複数辞典一括検索+![]()
![]()
おてんとうさま【御天道様】🔗⭐🔉
おてんとうさま【御天道様】
太陽を親しみ敬愛していう語。おてんとさま。
おてんば【御転婆】🔗⭐🔉
おてんば【御転婆】
若い娘や女児が活発に行動すること。また,そういう女。
おと【音】🔗⭐🔉
おと【音】
(1)空気・水などの振動によって聴覚に引き起こされた感覚の内容。また,その原因となる空気などの振動。音波。人間は振動数 20〜20000Hz くらいの音波を音として感じる。音の性質は強さ・高低・音色の三つの要素で表すことができる。
(2)(「音に聞く」「音に聞こえた」などの形で)うわさ。評判。「―に聞こえた乱暴者」
オドアケル【Odoacer】🔗⭐🔉
オドアケル【Odoacer】
(434 頃-493) ゲルマン出身の傭兵(ようへい)隊長。476 年西ローマ皇帝を廃し王となり,東ローマ皇帝から帝国西半部の総督に補されたが,東ゴート王テオドリックに攻撃されて降伏。のち暗殺された。
おとあわせ【音合わせ】🔗⭐🔉
おとあわせ【音合わせ】
(1)合奏・重奏・合唱などで,各自の楽器や声の調子を合わせること。
(2)放送・演劇などで,音楽などを前もって本番通りにテストすること。
おといれ【音入れ】🔗⭐🔉
おといれ【音入れ】
(1)テレビや映画の製作で,画面に応じて音声・音楽・音響などを組み合わせて録音すること。
(2)俗に,レコーディングのこと。
おとうさん【お父さん】🔗⭐🔉
おとうさん【お父さん】
(1)〔明治末期以後国定教科書で用いられ一般化した語〕
父の丁寧語。
(2)父親の立場にある人をいう語。
おとうとご【弟御】🔗⭐🔉
おとうとご【弟御】
相手の弟を敬っていう語。弟さん。
おとうとでし【弟弟子】🔗⭐🔉
おとうとでし【弟弟子】
同じ師匠のもとにあとから入門した人。⇔兄弟子
おとうとぶん【弟分】🔗⭐🔉
おとうとぶん【弟分】
義兄弟の約束などにより,仮に弟として扱われる人。⇔兄分
オドエフスキー【Vladimir Fyodorovich Odoevskii】🔗⭐🔉
オドエフスキー【Vladimir Fyodorovich Odoevskii】
(1804-1869) ロシアの小説家。ドイツ-ロマン主義の影響を受け,哲学的小説を書いたほか音楽評論でも活躍し,ロシア音楽の独自の伝統を育てることに尽力した。主著は,独特の形式をもつ連作小説・評論集「ロシアの夜」。
新辞林 ページ 1192。