複数辞典一括検索+![]()
![]()
おとわや【音羽屋】🔗⭐🔉
おとわや【音羽屋】
歌舞伎俳優尾上菊五郎,およびその一門の屋号。
オナー【honor】🔗⭐🔉
オナー【honor】
〔栄誉の意〕
ゴルフで,各ホールのティーで最初にプレーする権利をもつ人。前ホールで打数の最も少ない人がオナーとなる。
おないぎ【御内儀】🔗⭐🔉
おないぎ【御内儀】
〔やや古めかしい言い方〕
他人の妻を敬っていう語。
おないどし【同い年】🔗⭐🔉
おないどし【同い年】
年齢が同じであること。また,その人たち。
おなおり【御直り】🔗⭐🔉
おなおり【御直り】
料理屋などで,客が上級の席や部屋に移ることを,その客を敬っていう語。
おなか【御腹】🔗⭐🔉
おなか【御腹】
〔もと中世女性語〕
腹。
おなが【尾長】🔗⭐🔉
おなが【尾長】
スズメ目カラス科の鳥。全長 37cm 内外で,そのうち尾が 20cm 以上を占める。頭部は黒く,背面は美しい灰青色。冬は人家の近くに集まる。群れをなして,大声で騒がしく鳴く。
おなががも【尾長鴨】🔗⭐🔉
おなががも【尾長鴨】
カモ目カモ科の水鳥。雄の尾羽は長く先がとがる。日本には冬鳥として多数渡来。
おながざめ【尾長鮫】🔗⭐🔉
おながざめ【尾長鮫】
(1)ネズミザメ目オナガザメ科の海魚の総称。尾びれが著しく長い。
(2)(1)の一種。全長 6m 内外。長い尾で海面をたたき,追い集めた小魚をたべるという。マオナガ。
おながざる【尾長猿】🔗⭐🔉
おながざる【尾長猿】
(1)霊長目オナガザル科のサルの総称。尾が細長い。森林で樹上生活をする。アジア・アフリカに広く分布。
(2)オナガザル科のうち,グエノンをさす。
おながどり【尾長鶏】🔗⭐🔉
おながどり【尾長鶏】
ニワトリの一品種。尾羽が非常に長く,雄の成鳥では 8m 以上にもなる。高知市付近の原産。特別天然記念物。ナガオドリ。長尾鶏(ちようびけい)。
おながれ【御流れ】🔗⭐🔉
おながれ【御流れ】
(1)計画などが取りやめになること。「旅行は―になった」
(2)酒席で目上の人の飲み干した杯を受けて注いでもらう酒。「―頂戴(ちようだい)」
おながわ【女川】🔗⭐🔉
おながわ【女川】
宮城県東部,牡鹿半島基部にある町。遠洋漁業の基地。水産加工業が盛ん。ウミネコの繁殖地江ノ島がある。
おなぎがわ【小名木川】🔗⭐🔉
おなぎがわ【小名木川】
東京都江東区北部を東西に横断し,隅田川と旧中川を結ぶ運河。江戸時代初期に建設された。全長約 5km。
新辞林 ページ 1201。