複数辞典一括検索+![]()
![]()
おまる【御虎子】🔗⭐🔉
おまる【御虎子】
持ち運びできる便器。幼児や病人に用いる。おかわ。
おまわり【御巡り】🔗⭐🔉
おまわり【御巡り】
巡査の俗な言い方。「―さん」
おまんま【御飯】🔗⭐🔉
おまんま【御飯】
「ごはん」の俗な言い方。
おみ【臣】🔗⭐🔉
おみ【臣】
(1)臣下。
(2)姓(かばね)の名。上代には名門とされたが,八色(やくさ)の姓の制では第 6 位の姓とされた。
おみ【御御】🔗⭐🔉
おみ【御御】
(接頭)
尊敬の意を表す。「―足」「―くじ」
おみあし【御御足】🔗⭐🔉
おみあし【御御足】
人を敬ってその足をいう女性語。
おみえ【御見え】🔗⭐🔉
おみえ【御見え】
人がその場所に来ることを敬っていう語。「―になる」
おみおつけ【御御御付け】🔗⭐🔉
おみおつけ【御御御付け】
味噌汁の丁寧語。
おみがわ【小見川】🔗⭐🔉
おみがわ【小見川】
千葉県北東部,香取郡の町。近世,利根川水運の要衝。
おみき【御神酒】🔗⭐🔉
おみき【御神酒】
(1)神前に供える酒。
(2)酒のこと。
おみきどくり【御神酒徳利】🔗⭐🔉
おみきどくり【御神酒徳利】
(1)酒を入れて神前に供える 1 対の徳利。
(2)いつも一緒にいる二人。おみきどっくり。
おみくじ【御御籤】🔗⭐🔉
おみくじ【御御籤】
神仏に祈って,事の吉凶を占うために引くくじ。
オミクロン【omicron; O・ο】🔗⭐🔉
オミクロン【omicron; O・ο】
ギリシャ語アルファベットの第 15 字。
おみこし【御神輿】🔗⭐🔉
おみこし【御神輿】
(1)神輿の丁寧語。
(2)腰。「やっと―を上げる」
おみこしけいえい【おみこし経営】🔗⭐🔉
おみこしけいえい【おみこし経営】
物事の決定の際に皆で決めたかたちになっていて,責任の所在が明確でない企業経営を俗にいう語。日本的経営の特徴とされる。
おみしりおき【御見知り置き】🔗⭐🔉
おみしりおき【御見知り置き】
私のことを心にとめておいてほしい,の意で初対面の人にいう語。「―の程を」「―願います」
おみずとり【御水取り】🔗⭐🔉
おみずとり【御水取り】
東大寺二月堂の修二会(しゆにえ)の行事の一。3 月 13 日(もと陰暦 2 月 13 日)の未明に,堂の前にある閼伽井屋(あかいや)から水を汲み,本堂に納める式。みずとり。→修二会
おみそれ【御見逸れ】🔗⭐🔉
おみそれ【御見逸れ】
(1)相手を,その人と気付かずにいること。「―いたしました」
(2)相手の能力・技量などを見そこなっていたこと。「―しました」
新辞林 ページ 1232。