複数辞典一括検索+![]()
![]()
おむろ【御室】🔗⭐🔉
おむろ【御室】
(1)〔宇多天皇が建立し,退位後その御所としたことから〕
京都市右京区にある仁和寺(にんなじ)の別名。御室御所。
(2)仁和寺の周辺の地。
おむろやき【御室焼】🔗⭐🔉
おむろやき【御室焼】
仁和寺門前で野々村仁清が創始した色絵の陶器。元禄(1688-1704)初年に絶えたが,のち永楽和全が再興。京焼の手本となった。仁和寺焼。仁清焼。
おめ【御目】🔗⭐🔉
おめ【御目】
(1)目の尊敬語。
(2)見ることの尊敬語。「―にとまる」「―が高い」
━にかかる🔗⭐🔉
━にかかる
目上の人にお会いする。
━にかける🔗⭐🔉
━にかける
目上の人にお見せする。
おめい【汚名】🔗⭐🔉
おめい【汚名】
不名誉な評判。悪名。「―をそそぐ」
おめおめ🔗⭐🔉
おめおめ
(副)
恥ずかしいとも思わないで。平気で。のめのめ。「―とは帰れない」
オメガ【omega; Ω・ω】🔗⭐🔉
オメガ【omega; Ω・ω】
(1)ギリシャ語アルファベットの第 24 字,すなわち最後の文字。
(2)最後のもの。最終のもの。⇔アルファ
「アルファから―まで」
オメガ【Omega】🔗⭐🔉
オメガ【Omega】
航法援助装置の一。また,それを用いた航法。二つの無線局からの電波を受信し,その到達位相差を測定して現在位置を算出する。超長波を使う。→双曲線航法
おめかし🔗⭐🔉
おめかし
おしゃれすること。「―して出かける」
オメガゾンデ【(ド) omega sonde】🔗⭐🔉
オメガゾンデ【(ド) omega sonde】
2 局以上の電波を受信する受信機を備えたラジオ-ゾンデ。
おめがね【御眼鏡】🔗⭐🔉
おめがね【御眼鏡】
人の資質や物事の善悪などを見抜く能力。「―違い」
━にかなう🔗⭐🔉
━にかなう
目上の人によいと認められる。
おめ・く【喚く】🔗⭐🔉
おめ・く【喚く】
(動四)
叫ぶ。わめく。
おめざ🔗⭐🔉
おめざ
〔幼児語〕
(1)眠りから覚めること。
(2)子供が眠りから覚めた時に与える菓子の類。おめざまし。
おめし【御召し】🔗⭐🔉
おめし【御召し】
(1)呼ぶこと,乗ること,着ることの尊敬語。「―により参上しました」「―の着物は…」
(2)「御召縮緬(ちりめん)」の略。
新辞林 ページ 1234。