複数辞典一括検索+![]()
![]()
【
】🔗⭐🔉
【
】
〔画 数〕10画
〔音 訓〕ショウ
】
〔画 数〕10画
〔音 訓〕ショウ
【症】🔗⭐🔉
【症】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕3041〔JIS〕3E49〔シフトJIS〕8FC7
〔音 訓〕ショウ
〔熟語一覧〕
→海豹肢症(あざらしししょう)
→アセトン血性嘔吐症(アセトンけつせいおうとしょう)
→アダムスストークス症候群(アダムスストークスしょうこうぐん)
→アルコール依存症(アルコールいそんしょう)
→アルドステロン症(アルドステロンしょう)
→胃酸過多症(いさんかたしょう)
→胃酸欠乏症(いさんけつぼうしょう)
→胃酸減少症(いさんげんしょうしょう)
→異嗜症(いししょう)
→異食症(いしょくしょう)
→異味症(いみしょう)
→ウシ海綿状脳症(ウシかいめんじょうのうしょう)
→鬱憂症(うつゆうしょう)
→運動性失語症(うんどうせいしつごしょう)
→エキノコッカス症(エキノコッカスしょう)
→円形脱毛症(えんけいだつもうしょう)
→炎症(えんしょう)
→黄疸出血レプトスピラ症(おうだんしゅっけつレプトスピラしょう)
→オンコセルカ症(オンコセルカしょう)
→外傷神経症(がいしょうしんけいしょう)
→化学物質過敏症(かがくぶっしつかびんしょう)
→過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)
→角化症(かくかしょう)
→顎関節症(がくかんせつしょう)
→角皮症(かくひしょう)
→角膜軟化症(かくまくなんかしょう)
→過酸症(かさんしょう)
→過食症(かしょくしょう)
→合併症(がっぺいしょう)
→カネミ油症(カネミゆしょう)
→過敏症(かびんしょう)
→過敏性大腸症候群(かびんせいだいちょうしょうこうぐん)
→花粉症(かふんしょう)
→ガラクトース血症(ガラクトースけっしょう)
→肝萎縮症(かんいしゅくしょう)
→感覚性失語症(かんかくせいしつごしょう)
→宦官症(かんがんしょう)
→間欠性跛行症(かんけつせいはこうしょう)
→カンジダ症(カンジダしょう)
→肝繊維症(かんせんいしょう)
→感染症(かんせんしょう)
→柑皮症(かんぴしょう)
→緘黙症(かんもくしょう)
→既往症(きおうしょう)
→気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)
→寄生虫症(きせいちゅうしょう)
→急性腹症(きゅうせいふくしょう)
→凝固因子欠乏症(ぎょうこいんしけつぼうしょう)
→強硬症(きょうこうしょう)
→狭心症(きょうしんしょう)
→狭頭症(きょうとうしょう)
→強迫神経症(きょうはくしんけいしょう)
→強皮症(きょうひしょう)
→恐怖症(きょうふしょう)
→虚言症(きょげんしょう)
→拒食症(きょしょくしょう)
→巨人症(きょじんしょう)
→拒絶症(きょぜつしょう)
→ギランバレー症候群(ギランバレーしょうこうぐん)
→筋萎縮症(きんいしゅくしょう)
→筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)
→菌血症(きんけつしょう)
→菌交替症・菌交代症(きんこうたいしょう)
→菌症(きんしょう)
→禁断症状(きんだんしょうじょう)
→筋無力症(きんむりょくしょう)
→クッシング症候群(クッシングしょうこうぐん)
→クラインフェルター症候群(クラインフェルターしょうこうぐん)
→クリプトコッカス症(クリプトコッカスしょう)
→クレアチン尿症(クレアチンにょうしょう)
→クロロキン網膜症(クロロキンもうまくしょう)
→頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
→軽症(けいしょう)
→頸部脊椎症(けいぶせきついしょう)
→頸腕症候群(けいわんしょうこうぐん)
→劇症・激症(げきしょう)
→劇症肝炎(げきしょうかんえん)
→劇症溶連菌感染症(げきしょうようれんきんかんせんしょう)
→月経困難症(げっけいこんなんしょう)
→血栓症(けっせんしょう)
→結膜濾胞症(けつまくろほうしょう)
→減圧症(げんあつしょう)
→現症(げんしょう)
→原爆症(げんばくしょう)
→原発性免疫不全症候群(げんぱつせいめんえきふぜんしょうこうぐん)
→後遺症(こういしょう)
→硬化症(こうかしょう)
→高血圧症(こうけつあつしょう)
→高コレステロール血症(こうコレステロールけつしょう)
→高脂血症(こうしけつしょう)
→高蓚酸尿症(こうしゅうさんにょうしょう)
→甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
→甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)
→高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)
→咬爪症(こうそうしょう)
→交代菌症(こうたいきんしょう)
→後天性免疫不全症候群(こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん)
→高尿酸血症(こうにょうさんけつしょう)
→紅皮症(こうひしょう)
→黒皮症(こくひしょう)
→骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
→骨軟化症(こつなんかしょう)
→小人症(こびとしょう)
→コルサコフ症候群(コルサコフしょうこうぐん)
→コン症候群(コンしょうこうぐん)
→挫滅症候群(ざめつしょうこうぐん)
→酸血症(さんけつしょう)
→酸素欠乏症(さんそけつぼうしょう)
→酸毒症(さんどくしょう)
→シェーグレン症候群(シェーグレンしょうこうぐん)
→自覚症状(じかくしょうじょう)
→色視症(しきししょう)
→色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)
→子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)
→思春期痩せ症(ししゅんきやせしょう)
→施設症(しせつしょう)
→肢端肥大症(したんひだいしょう)
→シックハウス症候群(シックハウスしょうこうぐん)
→シックビルディング症候群(シックビルディングしょうこうぐん)
→失行症(しっこうしょう)
→失語症(しつごしょう)
→失声症(しっせいしょう)
→自閉症(じへいしょう)
→脂肪過多症(しぼうかたしょう)
→臭汗症(しゅうかんしょう)
→周期性嘔吐症(しゅうきせいおうとしょう)
→重症(じゅうしょう)
→重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)
→重症心身障害(じゅうしょうしんしんしょうがい)
→重症心身障害児(じゅうしょうしんしんしょうがいじ)
→侏儒症(しゅじゅしょう)
→症候(しょうこう)
→症候群(しょうこうぐん)
→症状(しょうじょう)
→小人症(しょうじんしょう)
→掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
→小頭症(しょうとうしょう)
→常同症(じょうどうしょう)
→小児肥満症(しょうにひまんしょう)
→症例(しょうれい)
→自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)
→心気症(しんきしょう)
→真菌症(しんきんしょう)
→心筋症(しんきんしょう)
→神経症(しんけいしょう)
→神経性食欲不振症(しんけいせいしょくよくふしんしょう)
→腎硬化症(じんこうかしょう)
→進行性筋萎縮症(しんこうせいきんいしゅくしょう)
→滲出性炎症(しんしゅつせいえんしょう)
→心身症(しんしんしょう)
→心臓神経症(しんぞうしんけいしょう)
→心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)
→水血症(すいけつしょう)
→水腎症(すいじんしょう)
→水頭症(すいとうしょう)
→睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)
→スローウイルス感染症(スローウイルスかんせんしょう)
→性感染症(せいかんせんしょう)
→性行為感染症(せいこういかんせんしょう)
→精神神経症(せいしんしんけいしょう)
→脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)
→脊柱側湾症・脊柱側彎症(せきちゅうそくわんしょう)
→脊椎辷り症(せきついすべりしょう)
→脊椎側湾症・脊椎側彎症(せきついそくわんしょう)
→脊椎分離症(せきついぶんりしょう)
→赤面恐怖症(せきめんきょうふしょう)
→石綿肺症(せきめんはいしょう)
→赤血球酵素異常症(せっけっきゅうこうそいじょうしょう)
→窃視症(せっししょう)
→接触過敏症(せっしょくかびんしょう)
→前駆症状(ぜんくしょうじょう)
→戦争神経症(せんそうしんけいしょう)
→先端巨大症(せんたんきょだいしょう)
→腺熱リケッチア症(せんねつリケッチアしょう)
→前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)
→塞栓症(そくせんしょう)
→続発症(ぞくはつしょう)
→側湾症・側彎症(そくわんしょう)
→鼠蹊リンパ肉芽腫症(そけいリンパにくがしゅしょう)
→鼠咬症(そこうしょう)
→ターナー症候群(ターナーしょうこうぐん)
→対症療法(たいしょうりょうほう)
→対人恐怖症(たいじんきょうふしょう)
→大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)
→退薬症状(たいやくしょうじょう)
→ダウン症候群(ダウンしょうこうぐん)
→他覚症状(たかくしょうじょう)
→多汗症(たかんしょう)
→多血症(たけつしょう)
→蛇咬症(だこうしょう)
→脱水症(だっすいしょう)
→脱水症状(だっすいしょうじょう)
→脱毛症(だつもうしょう)
→多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)
→多毛症(たもうしょう)
→胆石症(たんせきしょう)
→ダンピング症候群(ダンピングしょうこうぐん)
→蓄膿症(ちくのうしょう)
→膣トリコモナス症(ちつトリコモナスしょう)
→腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)
→低血圧症(ていけつあつしょう)
→低酸症(ていさんしょう)
→低酸素症(ていさんそしょう)
→適応症(てきおうしょう)
→適応症候群(てきおうしょうこうぐん)
→動脈硬化症(どうみゃくこうかしょう)
→トキソプラズマ症(トキソプラズマしょう)
→毒素血症(どくそけっしょう)
→特発性心筋症(とくはつせいしんきんしょう)
→毒血症(どっけつしょう)
→難症(なんしょう)
→日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)
→乳児ボツリヌス症(にゅうじボツリヌスしょう)
→乳腺症(にゅうせんしょう)
→乳幼児突然死症候群(にゅうようじとつぜんししょうこうぐん)
→尿毒症(にょうどくしょう)
→妊娠中毒症(にんしんちゅうどくしょう)
→熱中症(ねっちゅうしょう)
→ネフローゼ症候群(ネフローゼしょうこうぐん)
→脳症(のうしょう)
→膿毒症(のうどくしょう)
→脳軟化症(のうなんかしょう)
→膿皮症(のうひしょう)
→農夫症(のうふしょう)
→敗血症(はいけつしょう)
→賠償神経症(ばいしょうしんけいしょう)
→肺塵埃症(はいじんあいしょう)
→肺真菌症(はいしんきんしょう)
→肺繊維症(はいせんいしょう)
→白皮症(はくひしょう)
→パスツレラ症(パスツレラしょう)
→白血球減少症(はっけっきゅうげんしょうしょう)
→発症(はっしょう)
→反響症状(はんきょうしょうじょう)
→反芻症(はんすうしょう)
→バンチ症候群(バンチしょうこうぐん)
→汎適応症候群(はんてきおうしょうこうぐん)
→ハント症候群(ハントしょうこうぐん)
→半盲症(はんもうしょう)
→PIE 症候群(ピーアイイーしょうこうぐん)
→ビタミン過剰症(ビタミンかじょうしょう)
→ビタミン欠乏症(ビタミンけつぼうしょう)
→非同期症候群(ひどうきしょうこうぐん)
→肥胖症(ひはんしょう)
→皮膚
痒症(ひふそうようしょう)
→皮膚描画症(ひふびょうがしょう)
→皮膚紋画症(ひふもんがしょう)
→飛蚊症(ひぶんしょう)
→肥満症(ひまんしょう)
→病症(びょうしょう)
→広場恐怖症(ひろばきょうふしょう)
→不安神経症(ふあんしんけいしょう)
→フィラリア症(フィラリアしょう)
→フェニルケトン尿症(フェニルケトンにょうしょう)
→不感症(ふかんしょう)
→不妊症(ふにんしょう)
→不眠症(ふみんしょう)
→フリードライヒ失調症(フリードライヒしっちょうしょう)
→閉所恐怖症(へいしょきょうふしょう)
→変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)
→変視症(へんししょう)
→変症(へんしょう)
→放線菌症(ほうせんきんしょう)
→包虫症(ほうちゅうしょう)
→ポルフィリン症(ポルフィリンしょう)
→末端巨大症(まったんきょだいしょう)
→マルファン症候群(マルファンしょうこうぐん)
→慢性疲労症候群(まんせいひろうしょうこうぐん)
→未熟児網膜症(みじゅくじもうまくしょう)
→無汗症(むかんしょう)
→無気力症(むきりょくしょう)
→無言症(むごんしょう)
→無酸症(むさんしょう)
→鞭打ち症(むちうちしょう)
→夢中遊行症(むちゅうゆうこうしょう)
→無毛症(むもうしょう)
→盲管症候群(もうかんしょうこうぐん)
→網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
→燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)
→モニリア症(モニリアしょう)
→夜驚症(やきょうしょう)
→夜尿症(やにょうしょう)
→夜盲症(やもうしょう)
→油症(ゆしょう)
→輸入感染症(ゆにゅうかんせんしょう)
→溶血性尿毒症症候群(ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん)
→抑鬱症(よくうつしょう)
→ライ症候群(ライしょうこうぐん)
→ラムゼーハント症候群(ラムゼーハントしょうこうぐん)
→離人症(りじんしょう)
→離脱症状(りだつしょうじょう)
→流涙症(りゅうるいしょう)
→冷感症(れいかんしょう)
→レノックス症候群(レノックスしょうこうぐん)
→露出症(ろしゅつしょう)
痒症(ひふそうようしょう)
→皮膚描画症(ひふびょうがしょう)
→皮膚紋画症(ひふもんがしょう)
→飛蚊症(ひぶんしょう)
→肥満症(ひまんしょう)
→病症(びょうしょう)
→広場恐怖症(ひろばきょうふしょう)
→不安神経症(ふあんしんけいしょう)
→フィラリア症(フィラリアしょう)
→フェニルケトン尿症(フェニルケトンにょうしょう)
→不感症(ふかんしょう)
→不妊症(ふにんしょう)
→不眠症(ふみんしょう)
→フリードライヒ失調症(フリードライヒしっちょうしょう)
→閉所恐怖症(へいしょきょうふしょう)
→変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)
→変視症(へんししょう)
→変症(へんしょう)
→放線菌症(ほうせんきんしょう)
→包虫症(ほうちゅうしょう)
→ポルフィリン症(ポルフィリンしょう)
→末端巨大症(まったんきょだいしょう)
→マルファン症候群(マルファンしょうこうぐん)
→慢性疲労症候群(まんせいひろうしょうこうぐん)
→未熟児網膜症(みじゅくじもうまくしょう)
→無汗症(むかんしょう)
→無気力症(むきりょくしょう)
→無言症(むごんしょう)
→無酸症(むさんしょう)
→鞭打ち症(むちうちしょう)
→夢中遊行症(むちゅうゆうこうしょう)
→無毛症(むもうしょう)
→盲管症候群(もうかんしょうこうぐん)
→網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
→燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)
→モニリア症(モニリアしょう)
→夜驚症(やきょうしょう)
→夜尿症(やにょうしょう)
→夜盲症(やもうしょう)
→油症(ゆしょう)
→輸入感染症(ゆにゅうかんせんしょう)
→溶血性尿毒症症候群(ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん)
→抑鬱症(よくうつしょう)
→ライ症候群(ライしょうこうぐん)
→ラムゼーハント症候群(ラムゼーハントしょうこうぐん)
→離人症(りじんしょう)
→離脱症状(りだつしょうじょう)
→流涙症(りゅうるいしょう)
→冷感症(れいかんしょう)
→レノックス症候群(レノックスしょうこうぐん)
→露出症(ろしゅつしょう)
新辞林 ページ 12387。