複数辞典一括検索+

【浮】🔗🔉

【浮】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕4166〔JIS〕4962〔シフトJIS〕9582 〔音 訓〕フ・うかぶ・うく・うかれる・うかべる・うき・うかされる 〔名乗り〕ちか 〔熟語一覧〕 →青浮草・青萍(あおうきくさ) →赤浮草(あかうきくさ) →網端・浮子(あば) →浮かされる(うかされる) →浮かす(うかす) →浮かせる(うかせる) →浮かばれる(うかばれる) →浮かび上がる(うかびあがる) →浮かぶ(うかぶ) →浮かべる(うかべる) →浮かれ歩く(うかれあるく) →浮かれ出る(うかれでる) →浮かれ女(うかれめ) →浮かれる(うかれる) →浮き・浮子(うき) →浮き上がる(うきあがる) →浮き足(うきあし) →浮き足立つ(うきあしだつ) →浮き稲(うきいね) →浮き魚(うきうお) →浮き浮き(うきうき) →浮き貸し(うきがし) →浮き株(うきかぶ) →浮き草・萍(うきくさ) →浮き雲(うきぐも) →浮雲(うきぐも) →浮雲(うきぐも) →浮き構造(うきこうぞう) →浮き苔(うきごけ) →浮鮴・浮吾里(うきごり) →浮き沈み(うきしずみ) →浮き島(うきしま) →浮島(うきしま) →浮き州(うきす) →浮き巣(うきす) →浮き鯛(うきだい) →浮田一(うきたいっけい) →浮田和民(うきたかずたみ) →浮き出す(うきだす) →浮き立つ(うきたつ) →浮き玉コック(うきだまコック) →浮き出る(うきでる) →浮き灯台(うきとうだい) →浮きドック(うきドック) →浮き名(うきな) →浮羽(うきは) →浮き延縄(うきはえなわ) →浮き秤(うきばかり) →浮き橋(うきはし) →浮き袋(うきぶくろ) →浮舟(うきふね) →浮き彫り(うきぼり) →浮き世(うきよ) →浮世絵(うきよえ) →浮世草子(うきよぞうし) →浮世床(うきよどこ) →浮世離れ(うきよばなれ) →浮世風呂(うきよぶろ) →浮世物語(うきよものがたり) →浮き輪(うきわ) →浮く(うく) →浮け超(うけちょう) →浮気(うわき) →浮気者(うわきもの) →浮つく(うわつく) →浮塵子(うんか) →思い浮かべる(おもいうかべる) →クインケ浮腫(クインケふしゅ) →係船浮標(けいせんふひょう) →軽佻浮薄(けいちょうふはく) →軽浮(けいふ) →血管性浮腫(けっかんせいふしゅ) →磁気浮上(じきふじょう) →島浮き(しまうき) →背白浮塵子(せじろうんか) →鳶色浮塵子(とびいろうんか) →日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん) →脳浮腫(のうふしゅ) →浮雲(ふうん) →浮華(ふか) →伏し浮き(ふしうき) →浮腫(ふしゅ) →浮上(ふじょう) →浮心(ふしん) →浮水植物(ふすいしょくぶつ) →浮世(ふせい) →浮説(ふせつ) →浮体(ふたい) →浮体工法(ふたいこうほう) →浮沈(ふちん) →浮動(ふどう) →浮動株(ふどうかぶ) →浮動株主(ふどうかぶぬし) →浮動小数点表示(ふどうしょうすうてんひょうじ) →浮動票(ふどうひょう) →浮嚢(ふのう) →浮薄(ふはく) →浮漂(ふひょう) →浮標(ふひょう) →浮木(ふぼく) →浮遊・浮游(ふゆう) →浮遊生物(ふゆうせいぶつ) →浮遊選鉱法(ふゆうせんこうほう) →浮遊粒子状物質(ふゆうりゅうしじょうぶっしつ) →浮揚(ふよう) →浮利(ふり) →浮力(ふりょく) →浮浪(ふろう) →浮腫(むくみ) →浮腫む(むくむ) →夢浮橋(ゆめのうきはし) →与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)

新辞林 ページ 12558