複数辞典一括検索+![]()
![]()
オリンピックとうききょうぎたいかい【オリンピック冬季競技大会】🔗⭐🔉
オリンピックとうききょうぎたいかい【オリンピック冬季競技大会】
冬季競技のオリンピック大会。1924 年を第 1 回とし,以後 4 年ごと,94 年以降はオリンピックの 2 年後の冬に開催される。スキー・スケート・アイスホッケーなどが行われる。冬季オリンピック。
オリンピックむら【オリンピック村】🔗⭐🔉
オリンピックむら【オリンピック村】
オリンピックの開催中,選手・役員の宿舎を設けた一地域。
オリンピックリレー【Olympic relay】🔗⭐🔉
オリンピックリレー【Olympic relay】
陸上競技のリレー種目。4 人一組みで走る。第 1 走者は 200m,第 2 は 400m,第 3 は 800m,第 4 は 200m。
オリンポス【Olympos】🔗⭐🔉
オリンポス【Olympos】
ギリシャ北部,テッサリアとマケドニアの境界にある同国の最高峰。海抜 2917m。ギリシャ神話で主神ゼウスをはじめとするオリンポス十二神の居所といわれる聖山。オリュンポス。
お・る【折る】🔗⭐🔉
お・る【折る】
(動五)
(1)紙・布などを曲げて重ねる。「鶴を―・る」
(2)固い,線状・棒状のものを曲げて切りはなす。「枝を―・る」
(3)体の一部を深く曲げる。「腰を―・る」
(4)それまでの強い気持ちや態度をかえる。「我(が)を―・る」
お・る【居る】🔗⭐🔉
お・る【居る】
(動五)
そこにある。また,そこにとどまっている。
(1)「いる」の丁寧語。自分の動作についていう。「午前中は家に―・ります」
(2)「いる」の尊大な言い方。「息子はどこに―・るか」
(補助動詞)
(1)「いる」の丁寧語・尊敬語。「私はここで待って―・ります」
(2)「いる」の尊大な言い方。「言われなくともわかって―・る」
そこにある。また,そこにとどまっている。
(1)「いる」の丁寧語。自分の動作についていう。「午前中は家に―・ります」
(2)「いる」の尊大な言い方。「息子はどこに―・るか」
(補助動詞)
(1)「いる」の丁寧語・尊敬語。「私はここで待って―・ります」
(2)「いる」の尊大な言い方。「言われなくともわかって―・る」
お・る【織る】🔗⭐🔉
お・る【織る】
(動五)
糸・藺(い)・竹・わらなどを縦横に組んで布状のものを作る。「筵(むしろ)を―・る」
オルガスムス【(ド) Orgasmus】🔗⭐🔉
オルガスムス【(ド) Orgasmus】
性行為における快感の絶頂感。エクスタシー。クライマックス。オーガズム。
新辞林 ページ 1261。