複数辞典一括検索+

【欷】🔗🔉

【欷】 〔画 数〕11画 〔区 点〕6124〔JIS〕5D38〔シフトJIS〕9F57 〔音 訓〕キ・なげく 〔熟語一覧〕 →欷泣(ききゅう) →欷歔(ききょ) →歔欷(きょき)

【規】🔗🔉

【規】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2112〔JIS〕352C〔シフトJIS〕8B4B 〔音 訓〕キ・のり・ただす・ぶんまわし 〔名乗り〕ただ・ただし・ただす・ちか・なり・のり・み・もと 〔熟語一覧〕 →アレンの規則(アレンのきそく) →インセンティブ規制(インセンティブきせい) →雲形定規(うんけいじょうぎ) →大口融資規制(おおぐちゆうしきせい) →緒方正規(おがたまさのり) →会規(かいき) →外資規制(がいしきせい) →海洋投棄規制条約(かいようとうききせいじょうやく) →化学物質審査規制法(かがくぶっしつしんさきせいほう) →角度定規(かくどじょうぎ) →貸金業規制法(かしきんぎょうきせいほう) →環境規格(かんきょうきかく) →議院規則(ぎいんきそく) →規格(きかく) →規矩(きく) →規矩術(きくじゅつ) →規準(きじゅん) →規正(きせい) →規制(きせい) →規整(きせい) →規制緩和(きせいかんわ) →規制緩和推進計画(きせいかんわすいしんけいかく) →規制基準(きせいきじゅん) →規制金利(きせいきんり) →規制区域制度(きせいくいきせいど) →規制銘柄(きせいめいがら) →規則(きそく) →規則制定権(きそくせいていけん) →規則的(きそくてき) →規則動詞(きそくどうし) →規定(きてい) →規程(きてい) →規定液(きていえき) →規定演技(きていえんぎ) →規定種目(きていしゅもく) →規定打席数(きていだせきすう) →規定濃度(きていのうど) →規範・軌範(きはん) →規範経済学(きはんけいざいがく) →規範的倫理学(きはんてきりんりがく) →規範文法(きはんぶんぽう) →規模(きぼ) →規模の経済性(きぼのけいざいせい) →規約(きやく) →規約主義(きやくしゅぎ) →強行規定(きょうこうきてい) →強行法規(きょうこうほうき) →行政規則(ぎょうせいきそく) →許容法規(きょようほうき) →規律(きりつ) →禁止規定(きんしきてい) →雲形定規(くもがたじょうぎ) →軍紀・軍規(ぐんき) →訓示規定(くんじきてい) →経過規定(けいかきてい) →ゲームの規則(ゲームのきそく) →原子力等規制法(げんしりょくとうきせいほう) →行為規範(こういきはん) →校規(こうき) →工業規格(こうぎょうきかく) →公正競争規約(こうせいきょうそうきやく) →交戦法規(こうせんほうき) →効力規定(こうりょくきてい) →コーデックス規格(コーデックスきかく) →国際人権規約(こくさいじんけんきやく) →国際連盟規約(こくさいれんめいきやく) →根本規範(こんぽんきはん) →最高法規(さいこうほうき) →財務諸表規則(ざいむしょひょうきそく) →三角定規(さんかくじょうぎ) →三半規管(さんはんきかん) →子規忌(しきき) →施行規則(しこうきそく) →自主規制(じしゅきせい) →下端定規(したばじょうぎ) →社会規範(しゃかいきはん) →杓子定規(しゃくしじょうぎ) →就業規則(しゅうぎょうきそく) →集団規定(しゅうだんきてい) →条規(じょうき) →常規(じょうき) →定規(じょうぎ) →小規模企業(しょうきぼきぎょう) →商法計算書類規則(しょうほうけいさんしょるいきそく) →新規(しんき) →人事院規則(じんじいんきそく) →振動規制法(しんどうきせいほう) →スト規制法(ストきせいほう) →正規(せいき) →正規曲線(せいききょくせん) →正規軍(せいきぐん) →正規表現(せいきひょうげん) →正規分布(せいきぶんぷ) →政治資金規正法(せいじしきんきせいほう) →騒音規制法(そうおんきせいほう) →総量規制(そうりょうきせい) →大規模(だいきぼ) →大規模小売店舗法(だいきぼこうりてんぽほう) →大規模地震(だいきぼじしん) →大規模地震対策特別法(だいきぼじしんたいさくとくべつほう) →大規模集積回路(だいきぼしゅうせきかいろ) →単体規定(たんたいきてい) →中立法規(ちゅうりつほうき) →通規(つうき) →T 定規(ティーじょうぎ) →丁字定規(ていじじょうぎ) →丁定規(ていじょうぎ) →抵触規定(ていしょくきてい) →党規(とうき) →特定 JAS 規格(とくていジャスきかく) →内規(ないき) →日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき) →日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき) →日本工業規格(にほんこうぎょうきかく) →日本農林規格(にほんのうりんきかく) →任意規定(にんいきてい) →任意法規(にんいほうき) →ノウ規制(ノウきせい) →濃度規制(のうどきせい) →廃棄規格(はいききかく) →半規管(はんきかん) →日影規制(ひかげきせい) →ビス規制(ビスきせい) →標準規格(ひょうじゅんきかく) →不規則(ふきそく) →不規則銀河(ふきそくぎんが) →不規則動詞(ふきそくどうし) →不規則変光星(ふきそくへんこうせい) →服務規程(ふくむきてい) →プログラム規定(プログラムきてい) →ベルグマンの規則(ベルグマンのきそく) →法規(ほうき) →法規裁量(ほうきさいりょう) →法規命令(ほうきめいれい) →杜鵑・時鳥・子規・不如帰・杜宇(ほととぎす) →正岡子規(まさおかしき) →窓口規制(まどぐちきせい) →みなし規定(みなしきてい) →有事規制(ゆうじきせい) →両脚規(りょうきゃくき) →両罰規定(りょうばつきてい)

新辞林 ページ 12679