複数辞典一括検索+![]()
![]()
アコーディオンプリーツ【accordion pleats】🔗⭐🔉
アコーディオンプリーツ【accordion pleats】
折り目の間隔が狭いひだ。多く,スカートに使われる。
アゴーン【agon】🔗⭐🔉
アゴーン【agon】
カイヨワの用語。「遊び」の 4 分類の一。陸上競技のように,遊び手が速さや強さなどの能力を競いあう「競争」的な遊びの総称。
あこがれ【憧れ】🔗⭐🔉
あこがれ【憧れ】
あこがれること。憧憬(どうけい)((しようけい))。「―の的」
あこが・れる【憧れる】🔗⭐🔉
あこが・れる【憧れる】
(動下一)
理想とするものに強く心がひかれる。「スターに―・れる」
あこぎ【阿漕】🔗⭐🔉
あこぎ【阿漕】
[1]三重県津市にある地名。海岸を阿漕ヶ浦といい,伊勢神宮に供える魚をとるための禁漁域であったが,ある漁師がたびたび密漁してついに捕らえられたという話が謡曲「阿漕」などにある。なお,この話は「古今六帖」の「逢ふ事を阿漕の島にひく網のたび重ならば人も知りなむ」に基づく後世の付会とされる。
[2](形動)
〔[1]の歌・伝説から,しつこくずうずうしい意を生じたもの〕
貪欲で無情なさま。強欲であくどいさま。「―なかせぎ方」
あこぎがうら【阿漕ヶ浦】🔗⭐🔉
あこぎがうら【阿漕ヶ浦】
三重県津市阿漕町の海岸。
アコスタ【J
se de Acosta】🔗⭐🔉
アコスタ【J
se de Acosta】
(1540-1600) スペインのイエズス会士・年代記作者。主著「新大陸自然文化史」で原住民文化を記述,「福音宣教論」では諸民族の文化圏分類を試みた。
se de Acosta】
(1540-1600) スペインのイエズス会士・年代記作者。主著「新大陸自然文化史」で原住民文化を記述,「福音宣教論」では諸民族の文化圏分類を試みた。
あこだうり【阿古陀瓜】🔗⭐🔉
あこだうり【阿古陀瓜】
金冬瓜(きんとうが)の一種。果実が黄赤色で平たく丸い。主に装飾用とする。紅南瓜。
アコニチン【aconitine】🔗⭐🔉
アコニチン【aconitine】
キンポウゲ科トリカブト属植物の根に含まれるアルカロイド。猛毒。激しい神経麻痺(まひ)作用をもつ。
あごはぜ【顎鯊】🔗⭐🔉
あごはぜ【顎鯊】
スズキ目の海魚。全長 7cm。ハゼの一種で,ドロメとともにダボハゼとも呼ばれる。
あごひげ【顎鬚】🔗⭐🔉
あごひげ【顎鬚】
あごに生えるひげ。
あごひも【顎紐・頤紐】🔗⭐🔉
あごひも【顎紐・頤紐】
帽子がずれないように顎にかける紐。
あこやがい【阿古屋貝】🔗⭐🔉
あこやがい【阿古屋貝】
〔昔,阿古屋の浦に多く産したので〕
海産の二枚貝。殻長約 10cm。殻表は雲母状の殻片におおわれ,黒褐色で白斑が入る。養殖真珠の母貝とする。真珠貝。
新辞林 ページ 127。