複数辞典一括検索+

━を出す🔗🔉

━を出す ひどく疲れて,足が思うように動かず,顎だけが出る。疲れ切る。

あご【阿児】🔗🔉

あご【阿児】 三重県中東部,志摩郡の町。志摩半島南東端に位置。海女漁業・真珠養殖で有名。→英虞(あご)湾

あごあしつき【顎足付き】🔗🔉

あごあしつき【顎足付き】 食事代・交通費が先方持ちであること。

あこう【赤秀・榕樹】🔗🔉

あこう【赤秀・榕樹】 クワ科の亜熱帯性高木。暖地の海岸に自生。高さ 20m に達する。春,新芽が出る前に一度落葉。雌雄異株。果実はイチジク状果。

あこう【赤魚】🔗🔉

あこう【赤魚】 アコウダイ(1)の別名。

あこう【亜綱】🔗🔉

あこう【亜綱】 生物分類上,綱と目の間にある小区分。昆虫綱を無翅昆虫亜綱と有翅昆虫亜綱とに分けるなど。

あこう【赤穂】🔗🔉

あこう【赤穂】 兵庫県南西部,播磨灘(はりまなだ)に面する市。近世,浅野氏入封後,製塩業が盛ん。浅野氏断絶後,森氏の城下町。現在,播磨臨海工業地域の一部。

あこうざんたい【亜高山帯】🔗🔉

あこうざんたい【亜高山帯】 植物の垂直分布帯の一。低山帯と高山帯の間。本州中部では海抜 1500〜2500m ぐらい。主に,トウヒ・シラビソ・コメツガなどの高木の針葉樹が生育する。

あこうだい【赤魚鯛】🔗🔉

あこうだい【赤魚鯛】 (1)カサゴ目の海魚。全長約 60cm。体形は長卵形で側扁し,目と口が大きい。体は鮮紅色。冬に美味。アコウ。アコ。 (2)東京地方の魚屋でメヌケ類の切り身の称。

あこうろうし【赤穂浪士】🔗🔉

あこうろうし【赤穂浪士】 1702 年(元禄 15)12 月 14 日夜,江戸本所松坂町の吉良上野介(こうずけのすけ)義央(よしなか)の邸を襲って主君浅野内匠頭(たくみのかみ)長矩(ながのり)の仇(あだ)を報いた,47 人の元赤穂藩の浪士。赤穂義士。→忠臣蔵

アコースティック【acoustic】🔗🔉

アコースティック【acoustic】 電子装置を用いない楽器。生の音での演奏。

アコースティックギター【acoustic guitar】🔗🔉

アコースティックギター【acoustic guitar】 電気的増幅をしないギター。エレキ-ギターに対していう。

アコーディオン【accordion】🔗🔉

アコーディオン【accordion】 蛇腹式のふいごを備えたリード楽器。胸の前にかかえ,両手で蛇腹をのびちぢみさせ,同時に鍵盤(けんばん)またはボタンを押して旋律や和音を演奏する。手風琴(てふうきん)。→バンドネオン

新辞林 ページ 126