複数辞典一括検索+![]()
![]()
おん【音】🔗⭐🔉
おん【恩】🔗⭐🔉
おん【恩】
(1)他の人から与えられためぐみ。ありがたい行為。「親の―」
(2)封建時代,家臣の奉公に対して主人が領地などを与えて報いること。
━に着る🔗⭐🔉
━に着る
恩を受けたことをありがたく思う。
━を仇(あだ)で返す🔗⭐🔉
━を仇(あだ)で返す
受けた恩に対して,感謝するどころか,害を加える。
━を売る🔗⭐🔉
━を売る
のちのち,自分の立場を有利にする目的で,人を助ける。
おん【御】🔗⭐🔉
おん【御】
(接頭)
尊敬の意を添える。「お」よりあらたまった感じがある。「―身」「―礼」
おんあい【恩愛】🔗⭐🔉
おんあい【恩愛】
(1)愛情のこもった思いやり。なさけ。
(2)親子・夫婦など,肉親の間の情愛。「―の絆」
おんあつ【音圧】🔗⭐🔉
おんあつ【音圧】
媒質中に音波が存在するときの媒質の圧力の変化部分。通常は,時間の経過につれて大きさが変化するので,交流の電流・電圧と同様,実効値で表す。日常聞く音は 0.1Pa 程度。
おんあみ【音阿弥】🔗⭐🔉
おんあみ【音阿弥】
(1398-1467) 室町前期の能役者。世阿弥の甥。観世座 3 代目大夫とするが,実は 4 代目。足利義教・義政の庇護をうけ,観世座の勢力をいっそう確立させた。おんなみ。
おんあんぽう【温罨法】🔗⭐🔉
おんあんぽう【温罨法】
患部を温める治療法。温湿布などの湿性温罨法と湯たんぽ・光線照射などの乾性温罨法がある。⇔冷罨法
新辞林 ページ 1272。