複数辞典一括検索+![]()
![]()
オロスコ【Jos
Clemente Orozco】🔗⭐🔉
オロスコ【Jos
Clemente Orozco】
(1883-1949) メキシコの画家。メキシコ革命に参加。戦乱の悲劇的情景を描き,メキシコのゴヤといわれた。大壁画を制作。
Clemente Orozco】
(1883-1949) メキシコの画家。メキシコ革命に参加。戦乱の悲劇的情景を描き,メキシコのゴヤといわれた。大壁画を制作。
おろそか【疎か】🔗⭐🔉
おろそか【疎か】
(形動)
いいかげんなさま。なおざり。「勉強を―にする」
おろち【大蛇】🔗⭐🔉
おろち【大蛇】
大きな蛇。だいじゃ。うわばみ。「八岐(やまた)の―」
オロチョン【Orochon】🔗⭐🔉
オロチョン【Orochon】
シベリアのバイカル地方からアムール川上流域,中国の大興安嶺に居住するツングース系の狩猟民。ロシアではエベンキの一派とされる。
オロッコ【Orokko】🔗⭐🔉
オロッコ【Orokko】
⇒ウイルタ
おろぬ・く【疎抜く】🔗⭐🔉
おろぬ・く【疎抜く】
(動五)
間引く。うろぬく。「菜を―・く」
おろろんちょう【おろろん鳥】🔗⭐🔉
おろろんちょう【おろろん鳥】
〔その鳴き声から〕
ウミガラスの別名。
おわい【汚穢】🔗⭐🔉
おわい【汚穢】
(1)大小便。糞尿(ふんによう)。
(2)けがれていること。また,その物。おあい。
おわしま・す【御座します】🔗⭐🔉
おわしま・す【御座します】
(動四)
「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいで遊ばす。おありになる。
おわ・す【御座す】🔗⭐🔉
おわ・す【御座す】
(動サ変)
「ある」「いる」「行く」「来る」の尊敬語。
おわせ【尾鷲】🔗⭐🔉
おわせ【尾鷲】
三重県南部の市。熊野灘に面し,大台ヶ原山山麓に位置する。日本有数の多雨地。林業・水産業が盛ん。
おわらい【御笑い】🔗⭐🔉
おわらい【御笑い】
(1)落語。「―を一席」
(2)人に笑われるような,ばかばかしい失敗。「こいつはとんだ―だ」
おわらいぐさ【御笑い種】🔗⭐🔉
おわらいぐさ【御笑い種】
ばかげていて,もの笑いのたねになること。
━を全(まつと)うする🔗⭐🔉
━を全(まつと)うする
最後まで立派に成し遂げる。
おわり【尾張】🔗⭐🔉
おわり【尾張】
旧国名の一。愛知県西半分にあたる。尾州(びしゆう)。
おわりあさひ【尾張旭】🔗⭐🔉
おわりあさひ【尾張旭】
愛知県北部,名古屋市に隣接する市。古墳群や条里制の遺構がある。陶磁器生産が盛ん。電機・電子工場や住宅の建設により都市化が進む。
おわりね【終わり値】🔗⭐🔉
おわりね【終わり値】
取引所で,前場または後場,特に後場の最終値段。引け値。大引け値。
新辞林 ページ 1271。