複数辞典一括検索+

おんたけさん【御岳山・御嶽山】🔗🔉

おんたけさん【御岳山・御嶽山】 長野・岐阜両県にまたがる火山。海抜 3067m。古来,霊峰として信仰の対象となる。山麓の檜(ひのき)林は日本三大美林の一。1979 年(昭和 54),有史以来初めて噴火。木曾御岳。

おんたで【御蓼】🔗🔉

おんたで【御蓼】 タデ科の大形多年草。高山の砂礫地に生える。夏,円錐花序を立てて黄白色の小花を密につける。イワタデ。ハクサンタデ。

おんだもく【恩田杢】🔗🔉

おんだもく【恩田杢】 (1717-1762) 信濃国松代藩の家老。実名は民親。藩主真田幸弘に登用され財政改革にあたった。

オンタリオ【Ontario】🔗🔉

オンタリオ【Ontario】 (1)カナダ南東部,五大湖の北岸に接する州。ニッケルと小麦の産出が多い。首都オタワがある。州都トロント。 (2)北アメリカ大陸,五大湖の東端の湖。面積 1 万 9680km2。アメリカ合衆国とカナダとの国境をなす。エリー湖との間にナイアガラ滝がある。

おんだん【温暖】🔗🔉

おんだん【温暖】 気候などがあたたかなこと。⇔寒冷 「―な土地」

おんだんか【温暖化】🔗🔉

おんだんか【温暖化】 人間活動によって放出された温室効果ガスで地球の気温が上昇すること。地球の温暖化。

おんだんかうきこう【温暖夏雨気候】🔗🔉

おんだんかうきこう【温暖夏雨気候】 サバンナ気候の外側や大陸東岸の内陸部にみられる温帯気候の一。温暖湿潤気候に比し気温の年較差は小さいが,夏季は高温多雨,冬季は温暖で雨量は少ない。中国の華南・ガンジス川流域・ブラジル高原の南部・グランチャコ地方・オーストラリアの北東岸に分布する。温帯冬季少雨気候。

おんだんこうきあつ【温暖高気圧】🔗🔉

おんだんこうきあつ【温暖高気圧】 気温が周囲より高い高気圧。晴れることが多い。小笠原高気圧はその一。

おんだんしつじゅんきこう【温暖湿潤気候】🔗🔉

おんだんしつじゅんきこう【温暖湿潤気候】 大陸の中緯度の東岸地方に分布する温帯気候の一。四季の変化がみられ,モンスーンが吹きこみ,雨量は比較的多い。夏季は高温多湿で,冬季は比較的気温が低く,乾燥する。西岸海洋性気候に比し,気温の年較差は大きい。日本(北海道を除く)・アメリカの東部・中国の華中・アルゼンチンのパンパ(東部)・オーストラリアの東部に分布する。温帯東岸気候。

新辞林 ページ 1284