複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんち【音痴】🔗⭐🔉
おんち【音痴】
(1)生理的な機能不全や心因性の原因によって正しい音の認識や発声などができないこと。また,その人。音聾(おんろう)。
(2)音に対する感覚が鈍く,歌を正しく歌えないこと。また,その人。
(3)あることに感覚が鈍いこと。「方向―」
おんち【御地】🔗⭐🔉
おんち【御地】
相手を敬ってその人がいる土地をいう語。貴地。
おんちこうしろう【恩地孝四郎】🔗⭐🔉
おんちこうしろう【恩地孝四郎】
(1891-1955) 版画家。東京生まれ。東京美校中退。抽象画を多く制作。装本図案分野でも活躍。
おんちゅう【御中】🔗⭐🔉
おんちゅう【御中】
郵便物で,会社・団体などのあて名の下に添える語。
おんちょう【音調】🔗⭐🔉
おんちょう【音調】
(1)音の高低。音の調子。
(2)話し言葉で,声の高さの配置。アクセントやイントネーション。特に,高さアクセント。
(3)詩歌で,韻律。
(4)音楽の旋律。ふし。
おんちょう【恩寵】🔗⭐🔉
おんちょう【恩寵】
(1)神や君主の愛やめぐみ。
(2)キリスト教で,人類に対する神の愛。聖寵。
おんちょうのくに【恩寵の国】🔗⭐🔉
おんちょうのくに【恩寵の国】
〔(ラ) regnum gratiae〕
キリスト教思想で,超自然的な宗教の世界,神の国の意。
おんてい【音程】🔗⭐🔉
おんてい【音程】
二つの音の高さのへだたり。西洋音楽では,全音階の 7 音の位置関係を基準として,「度(ど)」という単位で音程を表す。また,同じ数値の度で表示される音程も,完全,長・短,増・減の別によって大きさを区別する。例えば,完全 1 度(同音),短 2 度(半音),長 2 度(全音)など。
おんてい【温低】🔗⭐🔉
おんてい【温低】
「温帯低気圧」の略。
おんていいん【温庭
】🔗⭐🔉
おんていいん【温庭
】
(812-870 頃) 中国,晩唐の詩人。李商隠(りしよういん)と並び称せられる。著「温飛卿詩集」
】
(812-870 頃) 中国,晩唐の詩人。李商隠(りしよういん)と並び称せられる。著「温飛卿詩集」
おんてき【怨敵】🔗⭐🔉
おんてき【怨敵】
深いうらみのある敵。
おんてきたいさん【怨敵退散】🔗⭐🔉
おんてきたいさん【怨敵退散】
怨敵を調伏(ちようぶく)する時の呪文。
おんでこ【鬼太鼓】🔗⭐🔉
おんでこ【鬼太鼓】
⇒おにだいこ(鬼太鼓)
オンデマンド【on demand】🔗⭐🔉
オンデマンド【on demand】
〔要求に応じての意〕
利用者の注文に応じて,指定された音声や画像情報を提供する,ネットワーク上のサービス。
新辞林 ページ 1285。