複数辞典一括検索+

おんどさはつでん【温度差発電】🔗🔉

おんどさはつでん【温度差発電】 海洋の表層水と深海の冷水など温度差を熱エネルギーとして利用する発電。海洋温度差発電。

おんどとり【音頭取り】🔗🔉

おんどとり【音頭取り】 (1)音頭をとること。また,とる人。 (2)物事を計画し,先に立って導くこと。また,その人。

おんどのせと【音戸瀬戸】🔗🔉

おんどのせと【音戸瀬戸】 広島県呉市と倉橋島の音戸町との間の海峡。最狭部 90m ほどの,潮流の急な水路。平清盛の開削と伝える。

おんどほうしゃ【温度放射】🔗🔉

おんどほうしゃ【温度放射】 ⇒熱放射

オンドマルトノ【(フ) Ondes Martenot】🔗🔉

オンドマルトノ【(フ) Ondes Martenot】 電子楽器の一。フランスのマルトノ(Maurice Martenot)が発明。電気発振を利用し,5〜7 オクターブの音域を有する鍵盤楽器。単音楽器で澄んだ音が出る。和音は弾けない。

おんどめもり【温度目盛り】🔗🔉

おんどめもり【温度目盛り】 温度を数値で表すために付けるしるし。理論的には熱力学によって定められた単位(K 絶対温度)を基準にする。実用的には,絶対温度(TK)と t=(T− 273.15)の関係にある摂氏目盛り(t ℃)を用いるが,アメリカなどでは華氏目盛り()も用いる。

おんどり【雄鳥】🔗🔉

おんどり【雄鳥】 雄の鳥。特に,雄のニワトリ。⇔めんどり

オンドル【温突】🔗🔉

オンドル【温突】 〔朝鮮語〕 朝鮮や中国東北部の家屋で用いられている暖房装置。たき口で火を燃やし,床下に設けた煙道に煙を通して床を暖める。

オントロギー【(ド) Ontologie】🔗🔉

オントロギー【(ド) Ontologie】 ⇒存在論

オントロジー【ontology】🔗🔉

オントロジー【ontology】 知識工学の用語。エキスパート-システムを構築する際に用いられる知識表現の語彙(ごい)または基本となる概念の体系。

おんな【女】🔗🔉

おんな【女】 (1)ヒトの性のうち,子供を生むための器官と生理をもつ方の性。女性。女子。⇔おとこ (2)優しさ・しとやかさ・弱さ・消極性など,一般に女性に備わると考えられている特質をもった女性。 (3)成人した女性。「―を感じさせるしぐさ」 (4)愛人。情婦。妾。「夫に―ができる」 (5)女性としての価値。また,器量のよしあし。「―をあげる」

新辞林 ページ 1287