複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんでん【隠田】🔗⭐🔉
おんでん【隠田】
中世・近世,隠して耕作し,年貢その他の税を納めない田地。隠没田。かくしだ。忍び田。いんでん。
おんと【音吐】🔗⭐🔉
おんと【音吐】
声の出し方。また,声。「―朗朗」
おんど【音頭】🔗⭐🔉
おんど【音頭】
(1)大勢で歌う時,先に歌い出して調子をとり,導くこと。
(2)万歳や乾杯の時,先立って発声すること。
(3)独唱と斉唱とを交互にはさむ形式の唄。のちには歌詞部分を音頭取りが歌い,他は囃子詞(はやしことば)だけを歌うようになった。木遣り唄・盆踊り唄など。
━を取る🔗⭐🔉
━を取る
(1)大勢で歌うとき,最初に歌い調子を整える。
(2)物事を行うとき,先に立って皆を導く。
おんど【温度】🔗⭐🔉
おんど【温度】
暖かさ冷たさの度合を示す数値。物理的には熱平衡を特徴づけ,熱の移動する傾向を表す量。微視的には,系を構成する粒子のもつエネルギーの分布を決め,その平均値の目安となる量。
おんど【音戸】🔗⭐🔉
おんど【音戸】
広島県中南部,安芸郡の町。倉橋島北部を占める。
おんとう【温湯】🔗⭐🔉
おんとう【温湯】
あたたかい湯。
おんとう【穏当】🔗⭐🔉
おんとう【穏当】
無理なく理屈にもかなっていること。「―な処置」
おんとうしんぽう【温湯浸法】🔗⭐🔉
おんとうしんぽう【温湯浸法】
播種用の種子を一定時間ぬるま湯に浸して消毒し,病害を予防する方法。黒穂病に有効。
おんどかんかく【温度感覚】🔗⭐🔉
おんどかんかく【温度感覚】
温・冷の刺激を受け取る感覚。温度覚。
おんとく【恩徳】🔗⭐🔉
おんとく【恩徳】
〔「おんどく」とも〕
めぐみ。なさけ。恩恵。
おんどけい【温度計】🔗⭐🔉
おんどけい【温度計】
温度を測定する計器。液体温度計・気体温度計・抵抗温度計・熱電温度計などがある。
おんどこうばい【温度勾配】🔗⭐🔉
おんどこうばい【温度勾配】
温度が場所ごとに連続的に変化している場合,2 点間の温度差をその距離で割った値。温度勾配がある状態では,必ず温度の高い方から低い方へ熱が流れている。
新辞林 ページ 1286。