複数辞典一括検索+![]()
![]()
あささむ【朝寒】🔗⭐🔉
あささむ【朝寒】
秋の明け方のうすら寒さ。また,明け方に寒さを感じる頃。
あさじ【浅茅】🔗⭐🔉
あさじ【浅茅】
丈の低いチガヤ。また,まばらに生えているチガヤ。
あさじあえ【浅茅和え・朝地和え】🔗⭐🔉
あさじあえ【浅茅和え・朝地和え】
白い切り胡麻で,ゆでた青菜を和えた料理。まばらに生えたチガヤの風情をもじって付けられた名。小町和え。
あさじう【浅茅生】🔗⭐🔉
あさじう【浅茅生】
浅茅の生えた所。
あさしお【朝潮】🔗⭐🔉
あさしお【朝潮】
朝,満ちてくる潮。
あさじがはら【浅茅が原】🔗⭐🔉
あさじがはら【浅茅が原】
浅茅が生いしげり荒れた野原。あさじはら。
あさじめり【朝湿り】🔗⭐🔉
あさじめり【朝湿り】
朝,霧や露で物がしっとりとぬれていること。
あさじも【朝霜】🔗⭐🔉
あさじも【朝霜】
〔「あさしも」とも〕
朝おりている霜。
アサシン【Assassin】🔗⭐🔉
アサシン【Assassin】
イスラム教イスマーイール派中のニザール派に対するヨーロッパでの称。暗殺活動で知られ,この語は「暗殺者」を意味する普通名詞となった。
あさせ【浅瀬】🔗⭐🔉
あさせ【浅瀬】
川や海などの浅い所。
あさだ🔗⭐🔉
あさだ
カバノキ科の落葉高木。材は硬く光沢があり,建具や器具にする。
あさだごうりゅう【麻田剛立】🔗⭐🔉
あさだごうりゅう【麻田剛立】
(1734-1799) 江戸中期の天文学者・医者。豊後の人。本名,綾部妥彰。杵築藩の侍医であったが脱藩して大坂に移り,西洋天文学の知識を取り入れ独特の暦学をたてる。
あさだそうはく【浅田宗伯】🔗⭐🔉
あさだそうはく【浅田宗伯】
(1814-1894) 漢方医。信濃の生まれ。号,栗園。名は惟常。江戸幕府の奥医師となり,明治になって東宮侍医となる。漢方存続運動に活躍。
あさだち【朝立ち】🔗⭐🔉
あさだち【朝立ち】
朝早く旅立つこと。
あさぢえ【浅知恵】🔗⭐🔉
あさぢえ【浅知恵】
あさはかな考え。
あさつき【浅葱】🔗⭐🔉
あさつき【浅葱】
ユリ科の多年草。高さ約 30cm。野菜として栽培され,葉や鱗茎を食用とする。せんぼんわけぎ。
あさづけ【浅漬け】🔗⭐🔉
あさづけ【浅漬け】
短期間漬けた漬物。当座漬け。
あさって【明後日】🔗⭐🔉
あさって【明後日】
あすの次の日。みょうごにち。
━の方を向く🔗⭐🔉
━の方を向く
見当違いの方向を向く。
あさっぱら【朝っ腹】🔗⭐🔉
あさっぱら【朝っ腹】
朝の早い時刻。早朝。「―から急ぎの電話があった」
あさづみ【朝摘み】🔗⭐🔉
あさづみ【朝摘み】
朝早く摘みとること。「―の苺(いちご)」
新辞林 ページ 133。