複数辞典一括検索+![]()
![]()
【椙】🔗⭐🔉
【椙】
〔画 数〕12画
〔区 点〕3190〔JIS〕3F7A〔シフトJIS〕909A
〔音 訓〕すぎ
〔熟語一覧〕
→杉・椙(すぎ)
→椙山女学園大学(すぎやまじょがくえんだいがく)
【
】🔗⭐🔉
【
】
〔画 数〕12画
〔音 訓〕すくも
】
〔画 数〕12画
〔音 訓〕すくも
【粭】🔗⭐🔉
【粭】
〔画 数〕12画
〔区 点〕6870〔JIS〕6466〔シフトJIS〕E2E4
〔音 訓〕すくも
【税】🔗⭐🔉
【税】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕3239〔JIS〕4047〔シフトJIS〕90C5
〔音 訓〕ゼイ
〔名乗り〕おさむ・ちから・みつぎ
〔熟語一覧〕
→一般消費税(いっぱんしょうひぜい)
→印紙税(いんしぜい)
→飲食税(いんしょくぜい)
→印税(いんぜい)
→内税(うちぜい)
→売上税(うりあげぜい)
→益税(えきぜい)
→延滞税(えんたいぜい)
→応益課税(おうえきかぜい)
→応能課税(おうのうかぜい)
→大石主税(おおいしちから)
→大型間接税(おおがたかんせつぜい)
→お蔦主税(おつたちから)
→外国税額控除(がいこくぜいがくこうじょ)
→改税約書(かいぜいやくしょ)
→加算税(かさんぜい)
→苛税(かぜい)
→課税(かぜい)
→課税価格(かぜいかかく)
→課税客体(かぜいきゃくたい)
→課税最低限(かぜいさいていげん)
→課税所得(かぜいしょとく)
→課税標準(かぜいひょうじゅん)
→課税物件(かぜいぶっけん)
→ガソリン税(ガソリンぜい)
→合算課税(がっさんかぜい)
→簡易課税制度(かんいかぜいせいど)
→環境税(かんきょうぜい)
→関税(かんぜい)
→関税警察(かんぜいけいさつ)
→関税自主権(かんぜいじしゅけん)
→関税譲許表(かんぜいじょうきょひょう)
→関税障壁(かんぜいしょうへき)
→関税政策(かんぜいせいさく)
→関税定率法(かんぜいていりつほう)
→関税同盟(かんぜいどうめい)
→関税法(かんぜいほう)
→関税貿易一般協定(かんぜいぼうえきいっぱんきょうてい)
→関税割り当て制度(かんぜいわりあてせいど)
→間接税(かんせつぜい)
→季節関税(きせつかんぜい)
→揮発油税(きはつゆぜい)
→逆進税(ぎゃくしんぜい)
→キャピタルゲイン課税(キャピタルゲインかぜい)
→協定関税率制度(きょうていかんぜいりつせいど)
→協定税率(きょうていぜいりつ)
→緊急関税(きんきゅうかんぜい)
→禁止的関税(きんしてきかんぜい)
→区民税(くみんぜい)
→軽自動車税(けいじどうしゃぜい)
→軽油引取税(けいゆひきとりぜい)
→血税(けつぜい)
→血税一揆(けつぜいいっき)
→限界税率(げんかいぜいりつ)
→限界租税負担率(げんかいそぜいふたんりつ)
→県税(けんぜい)
→減税(げんぜい)
→源泉課税(げんせんかぜい)
→源泉選択課税(げんせんせんたくかぜい)
→源泉分離課税(げんせんぶんりかぜい)
→源泉分離選択課税制度(げんせんぶんりせんたくかぜいせいど)
→行為税(こういぜい)
→航空税関(こうくうぜいかん)
→国際関税協定(こくさいかんぜいきょうてい)
→国際二重課税(こくさいにじゅうかぜい)
→国税(こくぜい)
→酷税(こくぜい)
→国税局(こくぜいきょく)
→国税三税(こくぜいさんぜい)
→国税専門官(こくぜいせんもんかん)
→国税滞納処分(こくぜいたいのうしょぶん)
→国税庁(こくぜいちょう)
→国税徴収法(こくぜいちょうしゅうほう)
→国税通則法(こくぜいつうそくほう)
→国税犯則取締法(こくぜいはんそくとりしまりほう)
→国税不服審判所(こくぜいふふくしんぱんじょ)
→国内関税(こくないかんぜい)
→互恵関税(ごけいかんぜい)
→国境関税(こっきょうかんぜい)
→固定資産税(こていしさんぜい)
→個別消費税(こべつしょうひぜい)
→混雑税(こんざつぜい)
→財産税(ざいさんぜい)
→財政関税(ざいせいかんぜい)
→歳入関税(さいにゅうかんぜい)
→差別関税(さべつかんぜい)
→事業所税(じぎょうしょぜい)
→事業税(じぎょうぜい)
→支出税(ししゅつぜい)
→市税(しぜい)
→市町村税(しちょうそんぜい)
→市町村民税(しちょうそんみんぜい)
→実効税率(じっこうぜいりつ)
→自動車重量税(じどうしゃじゅうりょうぜい)
→自動車取得税(じどうしゃしゅとくぜい)
→自動車税(じどうしゃぜい)
→市民税(しみんぜい)
→収益税(しゅうえきぜい)
→重加算税(じゅうかさんぜい)
→従価税(じゅうかぜい)
→収税(しゅうぜい)
→重税(じゅうぜい)
→収得税(しゅうとくぜい)
→十分の一税(じゅうぶんのいちぜい)
→住民税(じゅうみんぜい)
→従量税(じゅうりょうぜい)
→酒税(しゅぜい)
→主税局(しゅぜいきょく)
→承継税制(しょうけいぜいせい)
→正税(しょうぜい)
→消費税(しょうひぜい)
→消費税法(しょうひぜいほう)
→譲与税(じょうよぜい)
→所得税(しょとくぜい)
→申告納税方式(しんこくのうぜいほうしき)
→伸縮関税(しんしゅくかんぜい)
→人税(じんぜい)
→人頭税(じんとうぜい)
→水源税(すいげんぜい)
→水利地益税(すいりちえきぜい)
→税(ぜい)
→税印(ぜいいん)
→税額(ぜいがく)
→税額控除(ぜいがくこうじょ)
→税関(ぜいかん)
→税関上屋(ぜいかんうわや)
→税関空港(ぜいかんくうこう)
→税関渡し(ぜいかんわたし)
→税金(ぜいきん)
→税源(ぜいげん)
→税込み(ぜいこみ)
→税収(ぜいしゅう)
→税制(ぜいせい)
→税政(ぜいせい)
→税制改革(ぜいせいかいかく)
→税制調査会(ぜいせいちょうさかい)
→税引き(ぜいびき)
→税法(ぜいほう)
→税務(ぜいむ)
→税務会計(ぜいむかいけい)
→税務事務所(ぜいむじむしょ)
→税務署(ぜいむしょ)
→税務大学校(ぜいむだいがっこう)
→税目(ぜいもく)
→税吏(ぜいり)
→税理士(ぜいりし)
→税率(ぜいりつ)
→石油ガス税(せきゆガスぜい)
→石油税(せきゆぜい)
→節税(せつぜい)
→選択関税(せんたくかんぜい)
→総合課税(そうごうかぜい)
→総合消費税(そうごうしょうひぜい)
→相殺関税(そうさいかんぜい)
→増税(ぞうぜい)
→相続税(そうぞくぜい)
→贈与税(ぞうよぜい)
→租税(そぜい)
→租税回避地(そぜいかいひち)
→租税客体(そぜいきゃくたい)
→租税条約(そぜいじょうやく)
→租税特別措置(そぜいとくべつそち)
→租税犯(そぜいはん)
→租税負担率(そぜいふたんりつ)
→租税法(そぜいほう)
→租税法律主義(そぜいほうりつしゅぎ)
→外税(そとぜい)
→村税(そんぜい)
→大衆課税(たいしゅうかぜい)
→宅地並み課税(たくちなみかぜい)
→脱税(だつぜい)
→脱税犯(だつぜいはん)
→たばこ税(タバコぜい)
→担税(たんぜい)
→単税(たんぜい)
→担税者(たんぜいしゃ)
→単税論(たんぜいろん)
→炭素税(たんそぜい)
→ダンピング関税(ダンピングかんぜい)
→ダンピング防止関税(ダンピングぼうしかんぜい)
→地価税(ちかぜい)
→地方交付税(ちほうこうふぜい)
→地方消費税(ちほうしょうひぜい)
→地方税(ちほうぜい)
→地方道路税(ちほうどうろぜい)
→町税(ちょうぜい)
→徴税(ちょうぜい)
→直接税(ちょくせつぜい)
→通行税(つうこうぜい)
→投資減税(とうしげんぜい)
→道府県税(どうふけんぜい)
→道府県民税(どうふけんみんぜい)
→登録免許税(とうろくめんきょぜい)
→特殊関税(とくしゅかんぜい)
→特別区民税(とくべつくみんぜい)
→特別交付税(とくべつこうふぜい)
→特別地方消費税(とくべつちほうしょうひぜい)
→独立税(どくりつぜい)
→都市計画税(としけいかくぜい)
→都税(とぜい)
→土地譲渡所得税(とちじょうとしょとくぜい)
→土地単税論(とちたんぜいろん)
→特恵関税(とっけいかんぜい)
→都道府県税(とどうふけんぜい)
→都民税(とみんぜい)
→取引高税(とりひきだかぜい)
→トン税(トンぜい)
→二重課税(にじゅうかぜい)
→入湯税(にゅうとうぜい)
→人頭税(にんとうぜい)
→納税(のうぜい)
→納税告知(のうぜいこくち)
→納税者訴訟(のうぜいしゃそしょう)
→納税準備預金(のうぜいじゅんびよきん)
→納税申告(のうぜいしんこく)
→農地の宅地並み課税(のうちのたくちなみかぜい)
→配賦税(はいふぜい)
→反ダンピング関税(はんダンピングかんぜい)
→非課税(ひかぜい)
→非課税所得(ひかぜいしょとく)
→非課税貯蓄(ひかぜいちょちく)
→非関税障壁(ひかんぜいしょうへき)
→表面税率(ひょうめんぜいりつ)
→比例税(ひれいぜい)
→賦課課税方式(ふかかぜいほうしき)
→付加価値税(ふかかちぜい)
→付加税・附加税(ふかぜい)
→複税(ふくぜい)
→府税(ふぜい)
→賦税(ふぜい)
→付帯税(ふたいぜい)
→普通税(ふつうぜい)
→物税(ぶつぜい)
→不動産取得税(ふどうさんしゅとくぜい)
→不当廉売関税(ふとうれんばいかんぜい)
→負の所得税(ふのしょとくぜい)
→分離課税(ぶんりかぜい)
→平均課税(へいきんかぜい)
→法人事業税(ほうじんじぎょうぜい)
→法人税(ほうじんぜい)
→報復関税(ほうふくかんぜい)
→保護関税(ほごかんぜい)
→保税加工貿易(ほぜいかこうぼうえき)
→保税工場(ほぜいこうじょう)
→保税制度(ほぜいせいど)
→保税倉庫(ほぜいそうこ)
→保税地域(ほぜいちいき)
→無税(むぜい)
→無税償却(むぜいしょうきゃく)
→免許税(めんきょぜい)
→免税(めんぜい)
→免税店(めんぜいてん)
→免税点(めんぜいてん)
→目的税(もくてきぜい)
→戻し税(もどしぜい)
→有価証券取引税(ゆうかしょうけんとりひきぜい)
→有税(ゆうぜい)
→有税償却(ゆうぜいしょうきゃく)
→有名税(ゆうめいぜい)
→輸出税(ゆしゅつぜい)
→輸入税(ゆにゅうぜい)
→予定納税(よていのうぜい)
→利子課税(りしかぜい)
→利子税(りしぜい)
→利子平衡税(りしへいこうぜい)
→流通税(りゅうつうぜい)
→両税法(りょうぜいほう)
→料理飲食等消費税(りょうりいんしょくとうしょうひぜい)
→累減税(るいげんぜい)
→累進課税(るいしんかぜい)
→累進税(るいしんぜい)
→累退税(るいたいぜい)
新辞林 ページ 13332。
】