複数辞典一括検索+![]()
![]()
【腮】🔗⭐🔉
【腮】
〔画 数〕13画
〔区 点〕7108〔JIS〕6728〔シフトJIS〕E447
〔異体字〕顋
〔音 訓〕サイ・あご・えら
〔熟語一覧〕
→鰓・腮・顋(えら)
【債】🔗⭐🔉
【債】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕2636〔JIS〕3A44〔シフトJIS〕8DC2
〔音 訓〕サイ・かり
〔熟語一覧〕
→赤字国債(あかじこくさい)
→遺産債権者(いさんさいけんしゃ)
→インデックスリンク債(インデックスリンクさい)
→打歩公債(うちぶこうさい)
→永久公債(えいきゅうこうさい)
→永久劣後債(えいきゅうれつごさい)
→縁故債(えんこさい)
→円建て債(えんだてさい)
→外貨債(がいかさい)
→外国債(がいこくさい)
→外債(がいさい)
→学債(がくさい)
→確定債権(かくていさいけん)
→株式債権ファンド(かぶしきさいけんファンド)
→株式転換社債ファンド(かぶしきてんかんしゃさいファンド)
→借換債(かりかえさい)
→元本債権(がんぽんさいけん)
→起債(きさい)
→起債市場(きさいしじょう)
→起債制限(きさいせいげん)
→既発債(きはつさい)
→記名債券(きめいさいけん)
→共益債権(きょうえきさいけん)
→共同債権買取機構(きょうどうさいけんかいとりきこう)
→金銭債権(きんせんさいけん)
→金銭債権信託(きんせんさいけんしんたく)
→金融債(きんゆうさい)
→金禄公債(きんろくこうさい)
→偶発債務(ぐうはつさいむ)
→血債(けっさい)
→減債(げんさい)
→減債基金(げんさいききん)
→建設国債(けんせつこくさい)
→公共優先債(こうきょうゆうせんさい)
→公債(こうさい)
→校債(こうさい)
→公債依存度(こうさいいぞんど)
→公債証書(こうさいしょうしょ)
→公債費(こうさいひ)
→公社債(こうしゃさい)
→更生債権(こうせいさいけん)
→交付公債(こうふこうさい)
→国債(こくさい)
→国債依存度(こくさいいぞんど)
→国債証券(こくさいしょうけん)
→国債費(こくさいひ)
→国庫債務負担行為(こっこさいむふたんこうい)
→固定負債(こていふさい)
→コンソル公債(コンソルこうさい)
→債鬼(さいき)
→債権(さいけん)
→債券(さいけん)
→債券化(さいけんか)
→債券格付け機関(さいけんかくづけきかん)
→債権極度額(さいけんきょくどがく)
→債権国(さいけんこく)
→債権国会議(さいけんこくかいぎ)
→債権者(さいけんしゃ)
→債権者代位権(さいけんしゃだいいけん)
→債権証券(さいけんしょうけん)
→債権流動化商品(さいけんりゅうどうかしょうひん)
→歳入補填国債(さいにゅうほてんこくさい)
→債務(さいむ)
→債務危機(さいむきき)
→債務国(さいむこく)
→債務者遅滞(さいむしゃちたい)
→債務超過(さいむちょうか)
→債務返済比率(さいむへんさいひりつ)
→債務保証(さいむほしょう)
→指図債権(さしずさいけん)
→事業債(じぎょうさい)
→持参債務(じさんさいむ)
→死重公債(しじゅうこうさい)
→私募債(しぼさい)
→指名債権(しめいさいけん)
→社債(しゃさい)
→借換債(しゃっかんさい)
→住宅金融債権管理機構(じゅうたくきんゆうさいけんかんりきこう)
→住宅債券積立制度(じゅうたくさいけんつみたてせいど)
→種類債権(しゅるいさいけん)
→商工債券(しょうこうさいけん)
→新株引受権付社債(しんかぶひきうけけんつきしゃさい)
→新国債ファンド(しんこくさいファンド)
→ストリップス債(ストリップスさい)
→政府保証債(せいふほしょうさい)
→政保債(せいほさい)
→ゼロクーポン債(ゼロクーポンさい)
→戦時公債(せんじこうさい)
→選択債権(せんたくさいけん)
→相続債権者(そうぞくさいけんしゃ)
→相続債務(そうぞくさいむ)
→送付債務(そうふさいむ)
→第三債務者(だいさんさいむしゃ)
→宅地債券(たくちさいけん)
→他社株転換可能債(たしゃかぶてんかんかのうさい)
→多重債務(たじゅうさいむ)
→短期公債(たんきこうさい)
→短期国債(たんきこくさい)
→短期債(たんきさい)
→担保付公債(たんぽつきこうさい)
→担保付社債(たんぽつきしゃさい)
→秩禄公債(ちつろくこうさい)
→地方債(ちほうさい)
→中期国債(ちゅうきこくさい)
→中期国債ファンド(ちゅうきこくさいファンド)
→中期債(ちゅうきさい)
→長期国債(ちょうきこくさい)
→長期債(ちょうきさい)
→ディープディスカウント債(ディープディスカウントさい)
→手形債権(てがたさいけん)
→適債事業(てきさいじぎょう)
→デュアルカレンシー債(デュアルカレンシーさい)
→転換社債(てんかんしゃさい)
→登録国債(とうろくこくさい)
→登録債(とうろくさい)
→特殊債(とくしゅさい)
→特定債券(とくていさいけん)
→特定物債権(とくていぶつさいけん)
→特例国債(とくれいこくさい)
→取立債務(とりたてさいむ)
→内国債(ないこくさい)
→内債(ないさい)
→日本債券信用銀行(にほんさいけんしんようぎんこう)
→任意債権(にんいさいけん)
→年金公債(ねんきんこうさい)
→ハイイールド債(ハイイールドさい)
→破産債権(はさんさいけん)
→非債弁済(ひさいべんさい)
→非免責債権(ひめんせきさいけん)
→負債(ふさい)
→負債勘定(ふさいかんじょう)
→不真正連帯債務(ふしんせいれんたいさいむ)
→振決国債(ふりけつこくさい)
→不良債権(ふりょうさいけん)
→分離型ワラント債(ぶんりがたワラントさい)
→変動利付債(へんどうりつきさい)
→簿外負債(ぼがいふさい)
→募債(ぼさい)
→保証債務(ほしょうさいむ)
→ミスマッチ債(ミスマッチさい)
→無期公債(むきこうさい)
→無記名債券(むきめいさいけん)
→有期公債(ゆうきこうさい)
→優先債(ゆうせんさい)
→ユーロ円債(ユーロえんさい)
→ユーロ債(ユーロさい)
→四条国債(よんじょうこくさい)
→利息債権(りそくさいけん)
→利付金融債(りつききんゆうさい)
→利付債(りつきさい)
→流動負債(りゅうどうふさい)
→累積債務(るいせきさいむ)
→劣後債(れつごさい)
→劣後条項付社債(れつごじょうこうつきしゃさい)
→連帯債務(れんたいさいむ)
→ワラント債(ワラントさい)
→割引金融債(わりびききんゆうさい)
→割引債(わりびきさい)
新辞林 ページ 13684。