複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蓆】🔗⭐🔉
【蓆】
〔画 数〕13画
〔区 点〕7278〔JIS〕686E〔シフトJIS〕E4EC
〔音 訓〕セキ・むしろ
〔熟語一覧〕
→雉蓆(きじむしろ)
→縄蓆文(じょうせきもん)
→蛭蓆(ひるむしろ)
→筵・蓆・莚(むしろ)
→筵旗・蓆旗(むしろばた)
【楔】🔗⭐🔉
【楔】
〔画 数〕13画
〔区 点〕6024〔JIS〕5C38〔シフトJIS〕9EB6
〔音 訓〕セツ・くさび
〔熟語一覧〕
→楔(くさび)
→楔石(くさびいし)
→楔形(くさびがた)
→楔形文字(くさびがたもじ)
→楔形(けっけい)
→楔状骨(けつじょうこつ)
→楔状文字(けつじょうもじ)
→楔形文字(せっけいもじ)
【摂】🔗⭐🔉
【摂】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕3261〔JIS〕405D〔シフトJIS〕90DB
〔異体字〕攝
〔音 訓〕セツ・ショウ・かねる・とる・おさめる
〔名乗り〕おさむ・かぬ・かね
〔熟語一覧〕
→兼摂(けんせつ)
→摂関(せっかん)
→摂関家(せっかんけ)
→摂関時代(せっかんじだい)
→摂関政治(せっかんせいじ)
→摂家(せっけ)
→摂氏(せっし)
→摂氏温度(せっしおんど)
→摂取(せっしゅ)
→摂州(せっしゅう)
→摂受体(せつじゅたい)
→摂取不捨(せっしゅふしゃ)
→摂政(せっしょう)
→摂政様式(せっしょうようしき)
→摂食(せっしょく)
→摂食障害(せっしょくしょうがい)
→摂する(せっする)
→摂生(せっせい)
→接待・摂待(せったい)
→摂津(せっつ)
→摂動(せつどう)
→摂動論(せつどうろん)
→摂南大学(せつなんだいがく)
→摂理(せつり)
→竹本摂津大掾(たけもとせっつだいじょう)
→不摂生(ふせっせい)
→包摂(ほうせつ)
新辞林 ページ 13765。