複数辞典一括検索+![]()
![]()
あざぶたで【麻布蓼】🔗⭐🔉
あざぶたで【麻布蓼】
ヤナギタデの栽培品種。若葉を刺身のつまにする。
あさぶろ【朝風呂】🔗⭐🔉
あさぶろ【朝風呂】
朝,風呂に入ること。朝湯。
あさぼし【朝星】🔗⭐🔉
あさぼし【朝星】
早朝の空に消え残っている星。「朝は―夜は夜星(=朝早クカラ夜遅クマデ働クサマ)」
あさぼらけ【朝ぼらけ】🔗⭐🔉
あさぼらけ【朝ぼらけ】
明け方,あたりが明るくなりかける頃。あけぼの。
あさまいり【朝参り】🔗⭐🔉
あさまいり【朝参り】
社寺に朝早くお参りすること。
あさまおんせん【浅間温泉】🔗⭐🔉
あさまおんせん【浅間温泉】
長野県松本市北東の温泉。単純泉。美ヶ原や飛騨山脈の眺望にすぐれる。
あさまこうげん【浅間高原】🔗⭐🔉
あさまこうげん【浅間高原】
浅間山の南麓・北麓にまたがる高原。溶岩流によって形成された。上信越高原国立公園に属し,スキー場・別荘地・牧場などが点在する。
あさまさんそうじけん【浅間山荘事件】🔗⭐🔉
あさまさんそうじけん【浅間山荘事件】
1972 年(昭和 47)2 月,5 名の連合赤軍メンバーが長野県軽井沢町の保養所「浅間山荘」に,管理人夫人を人質に立てこもり,出動した警官隊と銃撃戦を展開,逮捕された事件。
あさまし・い【浅ましい】🔗⭐🔉
あさまし・い【浅ましい】
(形)
(1)(心・性質などが)いやしくて嘆かわしい。「―・い根性」
(2)(姿・外形などが)みじめで,見苦しい。「―・い姿」
あさまじんじゃ【浅間神社】🔗⭐🔉
あさまじんじゃ【浅間神社】
⇒せんげんじんじゃ(浅間神社)
あさまやま【浅間山】🔗⭐🔉
あさまやま【浅間山】
長野県と群馬県の境にある三重式活火山。海抜 2568m。数百年ごとに大噴火を繰り返し,1783 年(天明 3)の大噴火では,北斜面に押し出した溶岩流により多数の死者を出すとともに,「鬼押出」の奇観が生じた。浅間の嶽(たけ)。浅間の山。
あざみ【薊】🔗⭐🔉
あざみ【薊】
キク科アザミ属の植物の総称。多年草で,大形のものが多い。葉は羽状に裂け,縁にとげがある。花は頭花で,春から秋に咲く。ノアザミ・フジアザミ・オニアザミなど種類が多い。
新辞林 ページ 138。