複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鉄】🔗⭐🔉
【鉄】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕3720〔JIS〕4534〔シフトJIS〕9353
〔異体字〕銕・鐡・鐵
〔音 訓〕テツ・くろがね
〔名乗り〕かね・きみ・とし・まがね
〔熟語一覧〕
→会津小鉄(あいづのこてつ)
→亜鉛鉄板(あえんてっぱん)
→赤鉄(あかてつ)
→アプト式鉄道(アプトしきてつどう)
→鞍山製鉄所(あんざんせいてつじょ)
→稲葉一鉄(いなばいってつ)
→入鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)
→隕鉄(いんてつ)
→ウォルフラム鉄鉱(ウォルフラムてっこう)
→営団地下鉄(えいだんちかてつ)
→塩化鉄(えんかてつ)
→黄鉄鉱(おうてっこう)
→小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)
→御歯黒・鉄漿(おはぐろ)
→海綿鉄(かいめんてつ)
→片岡鉄兵(かたおかてっぺい)
→可鍛鋳鉄(かたんちゅうてつ)
→褐鉄鉱(かってっこう)
→可動鉄片型計器(かどうてっぺんがたけいき)
→金頭・鉄頭(かながしら)
→金気・鉄気(かなけ)
→金敷・鉄敷(かなしき)
→金渋・鉄渋(かなしぶ)
→鉄床(かなとこ)
→鉄床雲(かなとこぐも)
→鉄菱(かなびし)
→金棒・鉄棒(かなぼう)
→金棒引き・鉄棒引き(かなぼうひき)
→金輪・鉄輪(かなわ)
→鉄漿(かね)
→還元鉄(かんげんてつ)
→銀河鉄道の夜(ぎんがてつどうのよる)
→近畿日本鉄道(きんきにっぽんてつどう)
→金城鉄壁(きんじょうてっぺき)
→近鉄(きんてつ)
→枸櫞酸鉄アンモニウム(くえんさんてつアンモニウム)
→草蘇鉄(くさそてつ)
→屑鉄(くずてつ)
→苦鉄質鉱物(くてつしつこうぶつ)
→鉄(くろがね)
→黒鉄黐(くろがねもち)
→クロム鉄鉱(クロムてっこう)
→京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ)
→京九鉄路(けいきゅうてつろ)
→京成電鉄(けいせいでんてつ)
→京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう)
→京浜急行電鉄(けいひんきゅうこうでんてつ)
→京釜鉄道(けいふてつどう)
→軽便鉄道(けいべんてつどう)
→軽量鉄骨(けいりょうてっこつ)
→撃鉄(げきてつ)
→高架鉄道(こうかてつどう)
→合金鉄(ごうきんてつ)
→鋼索鉄道(こうさくてつどう)
→鋼鉄(こうてつ)
→神戸電鉄(こうべでんてつ)
→国鉄(こくてつ)
→国鉄清算事業団(こくてつせいさんじぎょうだん)
→国有鉄道(こくゆうてつどう)
→胡鉄梅(こてつばい)
→相模鉄道(さがみてつどう)
→索条鉄道(さくじょうてつどう)
→砂鉄(さてつ)
→酸化鉄(さんかてつ)
→山陽電気鉄道(さんようでんきてつどう)
→四酸化三鉄(しさんかさんてつ)
→私鉄(してつ)
→磁鉄鉱(じてっこう)
→私鉄総連(してつそうれん)
→自動鉄道(じどうてつどう)
→シベリア鉄道(シベリアてつどう)
→硝酸鉄(しょうさんてつ)
→磁硫鉄鉱(じりゅうてっこう)
→森林鉄道(しんりんてつどう)
→水酸化鉄(すいさんかてつ)
→末広鉄腸(すえひろてっちょう)
→銑鉄(ずくてつ)
→雀の鉄砲(すずめのてっぽう)
→寸鉄(すんてつ)
→製鉄(せいてつ)
→製鉄所(せいてつじょ)
→西武鉄道(せいぶてつどう)
→尺鉄(せきてつ)
→石鉄隕石(せきてついんせき)
→赤鉄鉱(せきてっこう)
→銑鉄(せんてつ)
→相鉄(そうてつ)
→蘇鉄(そてつ)
→大気圧鉄道(たいきあつてつどう)
→第二シベリア鉄道(だいにシベリアてつどう)
→泰緬鉄道(たいめんてつどう)
→大冶鉄山(だいやてつざん)
→大陸横断鉄道(たいりくおうだんてつどう)
→田添鉄二(たぞえてつじ)
→タンザン鉄道(タンザンてつどう)
→鍛鉄(たんてつ)
→地下鉄(ちかてつ)
→チタン鉄鉱(チタンてっこう)
→鋳鉄(ちゅうてつ)
→蹄鉄(ていてつ)
→鉄(てつ)
→鉄亜鈴(てつあれい)
→鉄火(てっか)
→鉄火丼(てっかどんぶり)
→鉄火場(てっかば)
→鉄火巻き(てっかまき)
→鉄火味噌(てっかみそ)
→鉄管ビール(てっかんビール)
→鉄器(てっき)
→鉄器時代(てっきじだい)
→鉄脚(てっきゃく)
→鉄牛(てつぎゅう)
→鉄魚(てつぎょ)
→鉄橋(てっきょう)
→鉄琴(てっきん)
→鉄筋(てっきん)
→鉄筋コンクリート(てっきんコンクリート)
→鉄筋コンクリート構造(てっきんコンクリートこうぞう)
→鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい)
→鉄血政策(てっけつせいさく)
→鉄拳(てっけん)
→鉄眼(てつげん)
→鉄鉱(てっこう)
→鉄鋼(てっこう)
→鉄格子(てつごうし)
→鉄工所(てっこうじょ)
→鉄骨(てっこつ)
→鉄骨構造(てっこつこうぞう)
→鉄骨鉄筋コンクリート(てっこつてっきんコンクリート)
→鉄鎖(てっさ)
→鉄材(てつざい)
→鉄剤(てつざい)
→鉄細菌(てつさいきん)
→鉄索(てっさく)
→鉄山(てつざん)
→鉄砂釉(てっしゃゆう)
→鉄十字勲章(てつじゅうじくんしょう)
→鉄重石(てつじゅうせき)
→鉄条網(てつじょうもう)
→鉄心(てっしん)
→鉄人(てつじん)
→鉄人レース(てつじんレース)
→鉄石(てっせき)
→鉄泉(てっせん)
→鉄扇(てっせん)
→鉄線(てっせん)
→鉄則(てっそく)
→鉄鏃(てつぞく)
→鉄族元素(てつぞくげんそ)
→鉄損(てっそん)
→鉄ちり(てっちり)
→鉄槌(てっつい)
→鉄塔(てっとう)
→鉄道(てつどう)
→鉄道営業法(てつどうえいぎょうほう)
→鉄道草(てつどうぐさ)
→鉄道警察隊(てつどうけいさつたい)
→鉄道弘済会(てつどうこうさいかい)
→鉄道事業法(てつどうじぎょうほう)
→鉄道省(てつどうしょう)
→鉄道博物館(てつどうはくぶつかん)
→鉄道馬車(てつどうばしゃ)
→鉄の肺(てつのはい)
→鉄肺(てつはい)
→鉄媒染剤(てつばいせんざい)
→鉄板(てっぱん)
→鉄板焼き(てっぱんやき)
→鉄菱(てつびし)
→鉄筆(てっぴつ)
→鉄瓶(てつびん)
→鉄分(てつぶん)
→鉄平石(てっぺいせき)
→鉄壁(てっぺき)
→鉄片(てっぺん)
→鉄棒(てつぼう)
→鉄砲(てっぽう)
→鉄砲魚(てっぽううお)
→鉄砲瓜(てっぽううり)
→鉄砲海老(てっぽうえび)
→鉄砲玉(てっぽうだま)
→鉄砲巻き(てっぽうまき)
→鉄砲水(てっぽうみず)
→鉄砲百合(てっぽうゆり)
→鉄明礬(てつみょうばん)
→鉄面皮(てつめんぴ)
→鉄門(てつもん)
→鉄嶺(てつれい)
→鉄路(てつろ)
→鉄腕(てつわん)
→鉄腕アトム(てつわんアトム)
→電鉄(でんてつ)
→東儀鉄笛(とうぎてってき)
→東京急行電鉄(とうきょうきゅうこうでんてつ)
→東清鉄道(とうしんてつどう)
→東武鉄道(とうぶてつどう)
→登山鉄道(とざんてつどう)
→富岡鉄斎(とみおかてっさい)
→永田鉄山(ながたてつざん)
→名古屋鉄道(なごやてつどう)
→南海電気鉄道(なんかいでんきてつどう)
→軟鉄(なんてつ)
→南部鉄瓶(なんぶてつびん)
→西鉄(にしてつ)
→西日本鉄道(にしにほんてつどう)
→阪急電鉄(はんきゅうでんてつ)
→阪神電気鉄道(はんしんでんきてつどう)
→肘鉄(ひじてつ)
→肘鉄砲(ひじでっぽう)
→非鉄金属(ひてつきんぞく)
→藤本鉄石(ふじもとてっせき)
→プレキャスト鉄筋コンクリート構造(プレキャストてっきんコンクリートこうぞう)
→ヘキサシアノ鉄酸カリウム(ヘキサシアノてつさんカリウム)
→豆鉄砲(まめでっぽう)
→満鉄(まんてつ)
→満鉄調査部(まんてつちょうさぶ)
→満鉄付属地(まんてつふぞくち)
→水鉄砲(みずでっぽう)
→南満州鉄道(みなみまんしゅうてつどう)
→民営鉄道(みんえいてつどう)
→民鉄(みんてつ)
→無鉄砲(むてっぽう)
→名鉄(めいてつ)
→藪蘇鉄(やぶそてつ)
→山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)
→山吹鉄砲(やまぶきでっぽう)
→八幡製鉄所(やわたせいてつじょ)
→有刺鉄線(ゆうしてっせん)
→ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ヨーロッパせきたんてっこうきょうどうたい)
→与謝野鉄幹(よさのてっかん)
→万鉄五郎(よろずてつごろう)
→ラック鉄道(ラックてつどう)
→硫化鉄(りゅうかてつ)
→硫酸鉄(りゅうさんてつ)
→臨海鉄道(りんかいてつどう)
→錬鉄・練鉄(れんてつ)
新辞林 ページ 13813。
】