複数辞典一括検索+![]()
![]()
【椽】🔗⭐🔉
【椽】
〔画 数〕13画
〔区 点〕6029〔JIS〕5C3D〔シフトJIS〕9EBB
〔音 訓〕テン・たるき
【電】🔗⭐🔉
【電】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕3737〔JIS〕4545〔シフトJIS〕9364
〔音 訓〕デン・テン・いなずま
〔名乗り〕あきら・ひかり
〔熟語一覧〕
→アーク放電(アークほうでん)
→青電車(あおでんしゃ)
→赤電車(あかでんしゃ)
→赤電話(あかでんわ)
→圧電気(あつでんき)
→圧電効果(あつでんこうか)
→アルカリ乾電池(アルカリかんでんち)
→アルカリ蓄電池(アルカリちくでんち)
→異常電圧(いじょうでんあつ)
→一次電池(いちじでんち)
→稲妻・電(いなずま)
→稲妻・電(いなづま)
→印刷電信機(いんさつでんしんき)
→インターネット電話(インターネットでんわ)
→陰電気(いんでんき)
→陰電子(いんでんし)
→渦電流(うずでんりゅう)
→ウナ電(うなでん)
→MHD 発電(エムエッチディーはつでん)
→大阪電気通信大学(おおさかでんきつうしんだいがく)
→小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)
→親子電話(おやこでんわ)
→卸電力販売(おろしでんりょくはんばい)
→温度差発電(おんどさはつでん)
→懐中電灯(かいちゅうでんとう)
→外電(がいでん)
→海洋温度差発電(かいようおんどさはつでん)
→可逆電池(かぎゃくでんち)
→核外電子(かくがいでんし)
→ガスタービン発電(ガスタービンはつでん)
→加速電圧(かそくでんあつ)
→活動電位(かつどうでんい)
→活動電流(かつどうでんりゅう)
→家電(かでん)
→荷電(かでん)
→過電圧(かでんあつ)
→荷電共役変換(かでんきょうやくへんかん)
→価電子(かでんし)
→渦電流(かでんりゅう)
→荷電粒子(かでんりゅうし)
→渦動電流(かどうでんりゅう)
→カドミウム蓄電池(カドミウムちくでんち)
→加入電信(かにゅうでんしん)
→ガラス電極(ガラスでんきょく)
→火力発電(かりょくはつでん)
→カロメル電極(カロメルでんきょく)
→簡易携帯電話システム(かんいけいたいでんわシステム)
→甘汞電極(かんこうでんきょく)
→感電(かんでん)
→乾電池(かんでんち)
→気象電気(きしょうでんき)
→気体電極(きたいでんきょく)
→気体電池(きたいでんち)
→起電機(きでんき)
→起電力(きでんりょく)
→軌道電子(きどうでんし)
→逆起電力(ぎゃくきでんりょく)
→球電(きゅうでん)
→給電(きゅうでん)
→給電線(きゅうでんせん)
→強電(きょうでん)
→強電解質(きょうでんかいしつ)
→強誘電体(きょうゆうでんたい)
→銀河電波(ぎんがでんぱ)
→筋電計(きんでんけい)
→筋電図(きんでんず)
→金箔検電器(きんぱくけんでんき)
→空間電荷(くうかんでんか)
→空気電池(くうきでんち)
→空中電気(くうちゅうでんき)
→空電(くうでん)
→グロー放電(グローほうでん)
→訓電(くんでん)
→京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ)
→京成電鉄(けいせいでんてつ)
→携帯電話(けいたいでんわ)
→軽電機(けいでんき)
→継電器(けいでんき)
→京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう)
→京浜急行電鉄(けいひんきゅうこうでんてつ)
→原子価電子(げんしかでんし)
→原子力電池(げんしりょくでんち)
→原子力発電(げんしりょくはつでん)
→原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)
→検電器(けんでんき)
→光起電力効果(こうきでんりょくこうか)
→公衆電話(こうしゅうでんわ)
→高周波電気炉(こうしゅうはでんきろ)
→光電管(こうでんかん)
→光電効果(こうでんこうか)
→光電子(こうでんし)
→高電子移動度トランジスタ(こうでんしいどうどトランジスタ)
→光電池(こうでんち)
→光伝導・光電導(こうでんどう)
→光電流(こうでんりゅう)
→交番電流(こうばんでんりゅう)
→神戸電鉄(こうべでんてつ)
→コードレス電話(コードレスでんわ)
→国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう)
→国際電信電話(こくさいでんしんでんわ)
→国際電話(こくさいでんわ)
→国電(こくでん)
→塵発電・芥発電(ごみはつでん)
→コロナ放電(コロナほうでん)
→酸化銀電池(さんかぎんでんち)
→山陽電気鉄道(さんようでんきてつどう)
→自家発電(じかはつでん)
→σ電子(シグマでんし)
→自己放電(じこほうでん)
→次世代携帯電話(じせだいけいたいでんわ)
→湿電池(しつでんち)
→市電(しでん)
→紫電(しでん)
→磁電管(じでんかん)
→弱電(じゃくでん)
→弱電解質(じゃくでんかいしつ)
→終電(しゅうでん)
→充電(じゅうでん)
→自由電荷(じゆうでんか)
→重電機(じゅうでんき)
→集電子(しゅうでんし)
→自由電子(じゆうでんし)
→終電車(しゅうでんしゃ)
→集電装置(しゅうでんそうち)
→祝電(しゅくでん)
→焦電気(しょうでんき)
→焦電効果(しょうでんこうか)
→昭電事件(しょうでんじけん)
→情報家電(じょうほうかでん)
→白物家電(しろものかでん)
→真空放電(しんくうほうでん)
→シンクロ電機(シンクロでんき)
→真電荷(しんでんか)
→心電図(しんでんず)
→新電電(しんでんでん)
→振動電流(しんどうでんりゅう)
→水銀電池(すいぎんでんち)
→水素電極(すいそでんきょく)
→水力発電(すいりょくはつでん)
→水路式発電(すいろしきはつでん)
→静止電位(せいしでんい)
→精神電気反応(せいしんでんきはんのう)
→正接電流計(せいせつでんりゅうけい)
→生体電気(せいたいでんき)
→静電印刷(せいでんいんさつ)
→制電加工(せいでんかこう)
→静電感応(せいでんかんのう)
→正電気(せいでんき)
→静電気(せいでんき)
→静電気学(せいでんきがく)
→静電記録(せいでんきろく)
→静電遮蔽(せいでんしゃへい)
→静電選別(せいでんせんべつ)
→静電単位(せいでんたんい)
→静電プロッター(せいでんプロッター)
→静電偏向(せいでんへんこう)
→静電誘導(せいでんゆうどう)
→静電容量(せいでんようりょう)
→生物電気(せいぶつでんき)
→赤外線電球(せきがいせんでんきゅう)
→積算電力計(せきさんでんりょくけい)
→積層乾電池(せきそうかんでんち)
→接触電位差(せっしょくでんいさ)
→接触電気(せっしょくでんき)
→節電(せつでん)
→セルラー電話(セルラーでんわ)
→閃光電球(せんこうでんきゅう)
→先端放電(せんたんほうでん)
→閃電(せんでん)
→走査型電子顕微鏡(そうさがたでんしけんびきょう)
→送電(そうでん)
→走電性(そうでんせい)
→束縛電子(そくばくでんし)
→素電荷(そでんか)
→大気電気(たいきでんき)
→待機電力(たいきでんりょく)
→帯電(たいでん)
→耐電圧(たいでんあつ)
→帯電体(たいでんたい)
→帯電防止加工(たいでんぼうしかこう)
→帯電防止剤(たいでんぼうしざい)
→第二電電(だいにでんでん)
→代表電話(だいひょうでんわ)
→太陽光発電(たいようこうはつでん)
→太陽電池(たいようでんち)
→太陽電波(たいようでんぱ)
→太陽熱発電(たいようねつはつでん)
→卓上電話(たくじょうでんわ)
→打電(だでん)
→ダム式発電(ダムしきはつでん)
→逐電(ちくでん)
→蓄電(ちくでん)
→蓄電器(ちくでんき)
→蓄電池(ちくでんち)
→地電流(ちでんりゅう)
→地熱発電(ちねつはつでん)
→着電(ちゃくでん)
→超高圧送電(ちょうこうあつそうでん)
→潮汐発電(ちょうせきはつでん)
→弔電(ちょうでん)
→超伝導・超電導(ちょうでんどう)
→潮力発電(ちょうりょくはつでん)
→直接発電(ちょくせつはつでん)
→直流電動機(ちょくりゅうでんどうき)
→直流発電機(ちょくりゅうはつでんき)
→電車(ちんちんでんしゃ)
→通常電報(つうじょうでんぽう)
→通電(つうでん)
→定常電流(ていじょうでんりゅう)
→停電(ていでん)
→定電圧ダイオード(ていでんあつダイオード)
→テレビ電話(テレビでんわ)
→電圧(でんあつ)
→電圧計(でんあつけい)
→電位(でんい)
→電位計(でんいけい)
→電位差(でんいさ)
→電影(でんえい)
→電化(でんか)
→電荷(でんか)
→電界(でんかい)
→電解(でんかい)
→電解液(でんかいえき)
→電解研磨(でんかいけんま)
→電界効果トランジスタ(でんかいこうかトランジスタ)
→電解コンデンサー(でんかいコンデンサー)
→電解質(でんかいしつ)
→電解精錬法(でんかいせいれんほう)
→電解槽(でんかいそう)
→電荷結合素子(でんかけつごうそし)
→電気(でんき)
→電器(でんき)
→電機(でんき)
→電気椅子(でんきいす)
→電気陰性度(でんきいんせいど)
→電気魚(でんきうお)
→電気鰻(でんきうなぎ)
→電気
(でんきえい)
→電気泳動(でんきえいどう)
→電気エネルギー(でんきエネルギー)
→電気回路(でんきかいろ)
→電気化学(でんきかがく)
→電気化学当量(でんきかがくとうりょう)
→電気化学分析(でんきかがくぶんせき)
→電気学(でんきがく)
→電気機関車(でんききかんしゃ)
→電気器具(でんききぐ)
→電気水母(でんきくらげ)
→電気工学(でんきこうがく)
→電気工事士(でんきこうじし)
→電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし)
→電気鏝(でんきごて)
→電機子(でんきし)
→電気事業法(でんきじぎょうほう)
→電気自動車(でんきじどうしゃ)
→電気集塵機(でんきしゅうじんき)
→電気焼灼(でんきしょうしゃく)
→電気ショック療法(でんきショックりょうほう)
→電気鍼(でんきしん)
→電気振動(でんきしんどう)
→電気生理学(でんきせいりがく)
→電気精錬(でんきせいれん)
→電気双極子(でんきそうきょくし)
→電気素量(でんきそりょう)
→電気探査(でんきたんさ)
→電気治療(でんきちりょう)
→電気通信(でんきつうしん)
→電気通信事業者(でんきつうしんじぎょうしゃ)
→電気通信事業法(でんきつうしんじぎょうほう)
→電気通信大学(でんきつうしんだいがく)
→電気抵抗(でんきていこう)
→電気滴定(でんきてきてい)
→電気点火(でんきてんか)
→電気伝導(でんきでんどう)
→電気伝導率(でんきでんどうりつ)
→電気銅(でんきどう)
→電気透析(でんきとうせき)
→電気鯰(でんきなまず)
→電気歪み(でんきひずみ)
→電気ブラン(でんきブラン)
→電気ブレーキ(でんきブレーキ)
→電気分解(でんきぶんかい)
→電気分極(でんきぶんきょく)
→電気分析(でんきぶんせき)
→電気変位(でんきへんい)
→電気メス(でんきメス)
→電気鍍金(でんきめっき)
→電気冶金(でんきやきん)
→電球(でんきゅう)
→電気溶接(でんきようせつ)
→電気容量(でんきようりょう)
→電極(でんきょく)
→電極電位(でんきょくでんい)
→電気力学(でんきりきがく)
→電気力線(でんきりきせん)
→電気量(でんきりょう)
→電気療法(でんきりょうほう)
→電気炉(でんきろ)
→電撃(でんげき)
→電鍵(でんけん)
→電源(でんげん)
→電源開発(でんげんかいはつ)
→電源三法(でんげんさんぽう)
→電弧(でんこ)
→電光(でんこう)
→電光掲示板(でんこうけいじばん)
→電光石火(でんこうせっか)
→電光ニュース(でんこうニュース)
→電算(でんさん)
→電算機(でんさんき)
→電算写植(でんさんしゃしょく)
→電子(でんし)
→電子雲(でんしうん)
→電子オルガン(でんしオルガン)
→電子音(でんしおん)
→電子音楽(でんしおんがく)
→電子会議(でんしかいぎ)
→電子殻(でんしかく)
→電子楽器(でんしがっき)
→電子貨幣(でんしかへい)
→電子カルテ(でんしカルテ)
→電子管(でんしかん)
→電磁感応(でんじかんのう)
→電磁気(でんじき)
→電磁気学(でんじきがく)
→電子軌道(でんしきどう)
→電子計算機(でんしけいさんき)
→電子計算機使用詐欺罪(でんしけいさんきしようさぎざい)
→電子掲示板(でんしけいじばん)
→電子決済(でんしけっさい)
→電子決裁(でんしけっさい)
→電子顕微鏡(でんしけんびきょう)
→電子工学(でんしこうがく)
→電子光学(でんしこうがく)
→電磁光学(でんじこうがく)
→電子交換機(でんしこうかんき)
→電子黒板(でんしこくばん)
→電磁石(でんじしゃく)
→電子写真(でんししゃしん)
→電磁遮蔽(でんじしゃへい)
→電子銃(でんしじゅう)
→電子出版(でんししゅっぱん)
→電子出版システム(でんししゅっぱんシステム)
→電子商取引(でんししょうとりひき)
→電子情報戦(でんしじょうほうせん)
→電子親和力(でんししんわりょく)
→電子透かし(でんしすかし)
→電子スピン共鳴(でんしスピンきょうめい)
→電子線(でんしせん)
→電子戦(でんしせん)
→電子線回折(でんしせんかいせつ)
→電子素子(でんしそし)
→電磁単位(でんじたんい)
→電子対(でんしつい)
→電子手帳(でんしてちょう)
→電子デバイス(でんしデバイス)
→電子時計(でんしどけい)
→電子図書館(でんしとしょかん)
→電子波(でんしは)
→電子場(でんしば)
→電磁波(でんじは)
→電磁場(でんじば)
→電子配置(でんしはいち)
→電磁波ノイズ(でんじはノイズ)
→電子パノプティコン(でんしパノプティコン)
→電子ビーム(でんしビーム)
→電子ビーム露光装置(でんしビームろこうそうち)
→電子ファイリングシステム(でんしファイリングシステム)
→電子ファイル(でんしファイル)
→電子ブック(でんしブック)
→電磁ブレーキ(でんじブレーキ)
→電子ブローキング(でんしブローキング)
→電子文具(でんしぶんぐ)
→電子分光法(でんしぶんこうほう)
→電子兵器(でんしへいき)
→電子編集(でんしへんしゅう)
→電磁ポテンシャル(でんじポテンシャル)
→電子ボルト(でんしボルト)
→電子マネー(でんしマネー)
→電子メール(でんしメール)
→電車(でんしゃ)
→電車道(でんしゃみち)
→電磁誘導(でんじゆうどう)
→電子郵便(でんしゆうびん)
→電照栽培(でんしょうさいばい)
→電食(でんしょく)
→電飾(でんしょく)
→電磁流体発電(でんじりゅうたいはつでん)
→電磁流体力学(でんじりゅうたいりきがく)
→電磁流量計(でんじりゅうりょうけい)
→電磁力(でんじりょく)
→電子稟議(でんしりんぎ)
→電子レンジ(でんしレンジ)
→電子レンズ(でんしレンズ)
→電子論(でんしろん)
→電信(でんしん)
→電信為替(でんしんかわせ)
→電信送金為替(でんしんそうきんかわせ)
→電信柱(でんしんばしら)
→電信蘭(でんしんらん)
→電請(でんせい)
→電線(でんせん)
→電送(でんそう)
→電槽(でんそう)
→電装品(でんそうひん)
→電束(でんそく)
→電束密度(でんそくみつど)
→電胎版(でんたいばん)
→電卓(でんたく)
→電探(でんたん)
→電池(でんち)
→電蓄(でんちく)
→電着(でんちゃく)
→電着塗装(でんちゃくとそう)
→電柱(でんちゅう)
→電鋳版(でんちゅうばん)
→電鉄(でんてつ)
→電灯(でんとう)
→電動(でんどう)
→電動機(でんどうき)
→伝導電子(でんどうでんし)
→電熱(でんねつ)
→電熱器(でんねつき)
→電脳(でんのう)
→電場(でんば)
→電波(でんぱ)
→電媒質(でんばいしつ)
→電媒定数(でんばいていすう)
→電波干渉計(でんぱかんしょうけい)
→電波銀河(でんぱぎんが)
→電波高度計(でんぱこうどけい)
→電波航法(でんぱこうほう)
→電波障害(でんぱしょうがい)
→電波探知機(でんぱたんちき)
→電波天体(でんぱてんたい)
→電波天文学(でんぱてんもんがく)
→電波兵器(でんぱへいき)
→電波法(でんぱほう)
→電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう)
→電文(でんぶん)
→電報(でんぽう)
→電命(でんめい)
→電纜(でんらん)
→電離(でんり)
→電離圏(でんりけん)
→電離説(でんりせつ)
→電離層(でんりそう)
→電離度(でんりど)
→電離箱(でんりばこ)
→電離平衡(でんりへいこう)
→電流(でんりゅう)
→電流計(でんりゅうけい)
→電力(でんりょく)
→電力量(でんりょくりょう)
→電令(でんれい)
→電鈴(でんれい)
→電炉(でんろ)
→電話(でんわ)
→電話機(でんわき)
→電話局(でんわきょく)
→電話交換機(でんわこうかんき)
→電話線(でんわせん)
→電話帳(でんわちょう)
→電話ボックス(でんわボックス)
→透過型電子顕微鏡(とうかがたでんしけんびきょう)
→東京急行電鉄(とうきょうきゅうこうでんてつ)
→東京電機大学(とうきょうでんきだいがく)
→動作電位(どうさでんい)
→動作電流(どうさでんりゅう)
→盗電(とうでん)
→等電点(とうでんてん)
→導電率(どうでんりつ)
→動電力(どうでんりょく)
→特定電気事業(とくていでんきじぎょう)
→特電(とくでん)
→都電(とでん)
→内部光電効果(ないぶこうでんこうか)
→鉛蓄電池(なまりちくでんち)
→南海電気鉄道(なんかいでんきてつどう)
→二次電子(にじでんし)
→二次電子管(にじでんしかん)
→二次電池(にじでんち)
→二次電流(にじでんりゅう)
→ニッケルカドミウム電池(ニッケルカドミウムでんち)
→ニッケル水素電池(ニッケルすいそでんち)
→日本電信電話株式会社(にほんでんしんでんわかぶしきがいしゃ)
→入電(にゅうでん)
→熱起電力(ねつきでんりょく)
→熱電温度計(ねつでんおんどけい)
→熱電効果(ねつでんこうか)
→熱電子(ねつでんし)
→熱電子管(ねつでんしかん)
→熱電子効果(ねつでんしこうか)
→熱電素子(ねつでんそし)
→熱電堆(ねつでんたい)
→熱電対(ねつでんつい)
→熱電併給(ねつでんへいきゅう)
→熱電変換素子(ねつでんへんかんそし)
→熱電流(ねつでんりゅう)
→燃料電池(ねんりょうでんち)
→廃家電(はいかでん)
→配電(はいでん)
→買電(ばいでん)
→売電(ばいでん)
→売電事業(ばいでんじぎょう)
→配電所(はいでんしょ)
→配電盤(はいでんばん)
→白熱電球(はくねつでんきゅう)
→裸電球(はだかでんきゅう)
→発送配電(はっそうはいでん)
→発電(はつでん)
→発電機(はつでんき)
→発電器官(はつでんきかん)
→発電子(はつでんし)
→発電所(はつでんしょ)
→花電車(はなでんしゃ)
→波力発電(はりょくはつでん)
→阪急電鉄(はんきゅうでんてつ)
→阪神電気鉄道(はんしんでんきてつどう)
→半電池(はんでんち)
→ピエゾ電気(ピエゾでんき)
→光起電力効果(ひかりきでんりょくこうか)
→光電子集積回路(ひかりでんししゅうせきかいろ)
→飛電(ひでん)
→比電荷(ひでんか)
→非電解質(ひでんかいしつ)
→火花放電(ひばなほうでん)
→標準電池(ひょうじゅんでんち)
→標準電波(ひょうじゅんでんぱ)
→ビル電話(ビルでんわ)
→広島電機大学(ひろしまでんきだいがく)
→ピロ電気(ピロでんき)
→風力発電(ふうりょくはつでん)
→不可逆電池(ふかぎゃくでんち)
→複合発電(ふくごうはつでん)
→福祉電話(ふくしでんわ)
→不法電波(ふほうでんぱ)
→フロンティア電子理論(フロンティアでんしりろん)
→分極電荷(ぶんきょくでんか)
→分電盤(ぶんでんばん)
→変位電流(へんいでんりゅう)
→返電(へんでん)
→変電所(へんでんしょ)
→放電(ほうでん)
→放電管(ほうでんかん)
→放電電流(ほうでんでんりゅう)
→放電灯(ほうでんとう)
→ボタン電池(ボタンでんち)
→ボルタ電池(ボルタでんち)
→マクスウェルの電磁理論(マクスウェルのでんじりろん)
→幕電(まくでん)
→膜電位(まくでんい)
→摩擦帯電(まさつたいでん)
→摩擦電気(まさつでんき)
→豆電球(まめでんきゅう)
→マンガン乾電池(マンガンかんでんち)
→無軌条電車(むきじょうでんしゃ)
→無声放電(むせいほうでん)
→無線電信(むせんでんしん)
→無電(むでん)
→UHV 送電(ユーエッチブイそうでん)
→誘電加熱(ゆうでんかねつ)
→誘電損失(ゆうでんそんしつ)
→誘電体(ゆうでんたい)
→誘電分極(ゆうでんぶんきょく)
→誘電率(ゆうでんりつ)
→誘導起電機(ゆうどうきでんき)
→誘導電動機(ゆうどうでんどうき)
→誘導電流(ゆうどうでんりゅう)
→揚水式発電(ようすいしきはつでん)
→陽電気(ようでんき)
→陽電子(ようでんし)
→陽電子放出撮影法(ようでんしほうしゅつさつえいほう)
→溶融電解(ようゆうでんかい)
→欲望という名の電車(よくぼうというなのでんしゃ)
→来電(らいでん)
→雷電(らいでん)
→雷電為右衛門(らいでんためえもん)
→リチウムイオン電池(リチウムイオンでんち)
→リチウム電池(リチウムでんち)
→量子電磁力学(りょうしでんじりきがく)
→両性電解質(りょうせいでんかいしつ)
→ルクランシェ電池(ルクランシェでんち)
→留守番電話(るすばんでんわ)
→励磁電流(れいじでんりゅう)
→漏電(ろうでん)
→路面電車(ろめんでんしゃ)
(でんきえい)
→電気泳動(でんきえいどう)
→電気エネルギー(でんきエネルギー)
→電気回路(でんきかいろ)
→電気化学(でんきかがく)
→電気化学当量(でんきかがくとうりょう)
→電気化学分析(でんきかがくぶんせき)
→電気学(でんきがく)
→電気機関車(でんききかんしゃ)
→電気器具(でんききぐ)
→電気水母(でんきくらげ)
→電気工学(でんきこうがく)
→電気工事士(でんきこうじし)
→電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし)
→電気鏝(でんきごて)
→電機子(でんきし)
→電気事業法(でんきじぎょうほう)
→電気自動車(でんきじどうしゃ)
→電気集塵機(でんきしゅうじんき)
→電気焼灼(でんきしょうしゃく)
→電気ショック療法(でんきショックりょうほう)
→電気鍼(でんきしん)
→電気振動(でんきしんどう)
→電気生理学(でんきせいりがく)
→電気精錬(でんきせいれん)
→電気双極子(でんきそうきょくし)
→電気素量(でんきそりょう)
→電気探査(でんきたんさ)
→電気治療(でんきちりょう)
→電気通信(でんきつうしん)
→電気通信事業者(でんきつうしんじぎょうしゃ)
→電気通信事業法(でんきつうしんじぎょうほう)
→電気通信大学(でんきつうしんだいがく)
→電気抵抗(でんきていこう)
→電気滴定(でんきてきてい)
→電気点火(でんきてんか)
→電気伝導(でんきでんどう)
→電気伝導率(でんきでんどうりつ)
→電気銅(でんきどう)
→電気透析(でんきとうせき)
→電気鯰(でんきなまず)
→電気歪み(でんきひずみ)
→電気ブラン(でんきブラン)
→電気ブレーキ(でんきブレーキ)
→電気分解(でんきぶんかい)
→電気分極(でんきぶんきょく)
→電気分析(でんきぶんせき)
→電気変位(でんきへんい)
→電気メス(でんきメス)
→電気鍍金(でんきめっき)
→電気冶金(でんきやきん)
→電球(でんきゅう)
→電気溶接(でんきようせつ)
→電気容量(でんきようりょう)
→電極(でんきょく)
→電極電位(でんきょくでんい)
→電気力学(でんきりきがく)
→電気力線(でんきりきせん)
→電気量(でんきりょう)
→電気療法(でんきりょうほう)
→電気炉(でんきろ)
→電撃(でんげき)
→電鍵(でんけん)
→電源(でんげん)
→電源開発(でんげんかいはつ)
→電源三法(でんげんさんぽう)
→電弧(でんこ)
→電光(でんこう)
→電光掲示板(でんこうけいじばん)
→電光石火(でんこうせっか)
→電光ニュース(でんこうニュース)
→電算(でんさん)
→電算機(でんさんき)
→電算写植(でんさんしゃしょく)
→電子(でんし)
→電子雲(でんしうん)
→電子オルガン(でんしオルガン)
→電子音(でんしおん)
→電子音楽(でんしおんがく)
→電子会議(でんしかいぎ)
→電子殻(でんしかく)
→電子楽器(でんしがっき)
→電子貨幣(でんしかへい)
→電子カルテ(でんしカルテ)
→電子管(でんしかん)
→電磁感応(でんじかんのう)
→電磁気(でんじき)
→電磁気学(でんじきがく)
→電子軌道(でんしきどう)
→電子計算機(でんしけいさんき)
→電子計算機使用詐欺罪(でんしけいさんきしようさぎざい)
→電子掲示板(でんしけいじばん)
→電子決済(でんしけっさい)
→電子決裁(でんしけっさい)
→電子顕微鏡(でんしけんびきょう)
→電子工学(でんしこうがく)
→電子光学(でんしこうがく)
→電磁光学(でんじこうがく)
→電子交換機(でんしこうかんき)
→電子黒板(でんしこくばん)
→電磁石(でんじしゃく)
→電子写真(でんししゃしん)
→電磁遮蔽(でんじしゃへい)
→電子銃(でんしじゅう)
→電子出版(でんししゅっぱん)
→電子出版システム(でんししゅっぱんシステム)
→電子商取引(でんししょうとりひき)
→電子情報戦(でんしじょうほうせん)
→電子親和力(でんししんわりょく)
→電子透かし(でんしすかし)
→電子スピン共鳴(でんしスピンきょうめい)
→電子線(でんしせん)
→電子戦(でんしせん)
→電子線回折(でんしせんかいせつ)
→電子素子(でんしそし)
→電磁単位(でんじたんい)
→電子対(でんしつい)
→電子手帳(でんしてちょう)
→電子デバイス(でんしデバイス)
→電子時計(でんしどけい)
→電子図書館(でんしとしょかん)
→電子波(でんしは)
→電子場(でんしば)
→電磁波(でんじは)
→電磁場(でんじば)
→電子配置(でんしはいち)
→電磁波ノイズ(でんじはノイズ)
→電子パノプティコン(でんしパノプティコン)
→電子ビーム(でんしビーム)
→電子ビーム露光装置(でんしビームろこうそうち)
→電子ファイリングシステム(でんしファイリングシステム)
→電子ファイル(でんしファイル)
→電子ブック(でんしブック)
→電磁ブレーキ(でんじブレーキ)
→電子ブローキング(でんしブローキング)
→電子文具(でんしぶんぐ)
→電子分光法(でんしぶんこうほう)
→電子兵器(でんしへいき)
→電子編集(でんしへんしゅう)
→電磁ポテンシャル(でんじポテンシャル)
→電子ボルト(でんしボルト)
→電子マネー(でんしマネー)
→電子メール(でんしメール)
→電車(でんしゃ)
→電車道(でんしゃみち)
→電磁誘導(でんじゆうどう)
→電子郵便(でんしゆうびん)
→電照栽培(でんしょうさいばい)
→電食(でんしょく)
→電飾(でんしょく)
→電磁流体発電(でんじりゅうたいはつでん)
→電磁流体力学(でんじりゅうたいりきがく)
→電磁流量計(でんじりゅうりょうけい)
→電磁力(でんじりょく)
→電子稟議(でんしりんぎ)
→電子レンジ(でんしレンジ)
→電子レンズ(でんしレンズ)
→電子論(でんしろん)
→電信(でんしん)
→電信為替(でんしんかわせ)
→電信送金為替(でんしんそうきんかわせ)
→電信柱(でんしんばしら)
→電信蘭(でんしんらん)
→電請(でんせい)
→電線(でんせん)
→電送(でんそう)
→電槽(でんそう)
→電装品(でんそうひん)
→電束(でんそく)
→電束密度(でんそくみつど)
→電胎版(でんたいばん)
→電卓(でんたく)
→電探(でんたん)
→電池(でんち)
→電蓄(でんちく)
→電着(でんちゃく)
→電着塗装(でんちゃくとそう)
→電柱(でんちゅう)
→電鋳版(でんちゅうばん)
→電鉄(でんてつ)
→電灯(でんとう)
→電動(でんどう)
→電動機(でんどうき)
→伝導電子(でんどうでんし)
→電熱(でんねつ)
→電熱器(でんねつき)
→電脳(でんのう)
→電場(でんば)
→電波(でんぱ)
→電媒質(でんばいしつ)
→電媒定数(でんばいていすう)
→電波干渉計(でんぱかんしょうけい)
→電波銀河(でんぱぎんが)
→電波高度計(でんぱこうどけい)
→電波航法(でんぱこうほう)
→電波障害(でんぱしょうがい)
→電波探知機(でんぱたんちき)
→電波天体(でんぱてんたい)
→電波天文学(でんぱてんもんがく)
→電波兵器(でんぱへいき)
→電波法(でんぱほう)
→電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう)
→電文(でんぶん)
→電報(でんぽう)
→電命(でんめい)
→電纜(でんらん)
→電離(でんり)
→電離圏(でんりけん)
→電離説(でんりせつ)
→電離層(でんりそう)
→電離度(でんりど)
→電離箱(でんりばこ)
→電離平衡(でんりへいこう)
→電流(でんりゅう)
→電流計(でんりゅうけい)
→電力(でんりょく)
→電力量(でんりょくりょう)
→電令(でんれい)
→電鈴(でんれい)
→電炉(でんろ)
→電話(でんわ)
→電話機(でんわき)
→電話局(でんわきょく)
→電話交換機(でんわこうかんき)
→電話線(でんわせん)
→電話帳(でんわちょう)
→電話ボックス(でんわボックス)
→透過型電子顕微鏡(とうかがたでんしけんびきょう)
→東京急行電鉄(とうきょうきゅうこうでんてつ)
→東京電機大学(とうきょうでんきだいがく)
→動作電位(どうさでんい)
→動作電流(どうさでんりゅう)
→盗電(とうでん)
→等電点(とうでんてん)
→導電率(どうでんりつ)
→動電力(どうでんりょく)
→特定電気事業(とくていでんきじぎょう)
→特電(とくでん)
→都電(とでん)
→内部光電効果(ないぶこうでんこうか)
→鉛蓄電池(なまりちくでんち)
→南海電気鉄道(なんかいでんきてつどう)
→二次電子(にじでんし)
→二次電子管(にじでんしかん)
→二次電池(にじでんち)
→二次電流(にじでんりゅう)
→ニッケルカドミウム電池(ニッケルカドミウムでんち)
→ニッケル水素電池(ニッケルすいそでんち)
→日本電信電話株式会社(にほんでんしんでんわかぶしきがいしゃ)
→入電(にゅうでん)
→熱起電力(ねつきでんりょく)
→熱電温度計(ねつでんおんどけい)
→熱電効果(ねつでんこうか)
→熱電子(ねつでんし)
→熱電子管(ねつでんしかん)
→熱電子効果(ねつでんしこうか)
→熱電素子(ねつでんそし)
→熱電堆(ねつでんたい)
→熱電対(ねつでんつい)
→熱電併給(ねつでんへいきゅう)
→熱電変換素子(ねつでんへんかんそし)
→熱電流(ねつでんりゅう)
→燃料電池(ねんりょうでんち)
→廃家電(はいかでん)
→配電(はいでん)
→買電(ばいでん)
→売電(ばいでん)
→売電事業(ばいでんじぎょう)
→配電所(はいでんしょ)
→配電盤(はいでんばん)
→白熱電球(はくねつでんきゅう)
→裸電球(はだかでんきゅう)
→発送配電(はっそうはいでん)
→発電(はつでん)
→発電機(はつでんき)
→発電器官(はつでんきかん)
→発電子(はつでんし)
→発電所(はつでんしょ)
→花電車(はなでんしゃ)
→波力発電(はりょくはつでん)
→阪急電鉄(はんきゅうでんてつ)
→阪神電気鉄道(はんしんでんきてつどう)
→半電池(はんでんち)
→ピエゾ電気(ピエゾでんき)
→光起電力効果(ひかりきでんりょくこうか)
→光電子集積回路(ひかりでんししゅうせきかいろ)
→飛電(ひでん)
→比電荷(ひでんか)
→非電解質(ひでんかいしつ)
→火花放電(ひばなほうでん)
→標準電池(ひょうじゅんでんち)
→標準電波(ひょうじゅんでんぱ)
→ビル電話(ビルでんわ)
→広島電機大学(ひろしまでんきだいがく)
→ピロ電気(ピロでんき)
→風力発電(ふうりょくはつでん)
→不可逆電池(ふかぎゃくでんち)
→複合発電(ふくごうはつでん)
→福祉電話(ふくしでんわ)
→不法電波(ふほうでんぱ)
→フロンティア電子理論(フロンティアでんしりろん)
→分極電荷(ぶんきょくでんか)
→分電盤(ぶんでんばん)
→変位電流(へんいでんりゅう)
→返電(へんでん)
→変電所(へんでんしょ)
→放電(ほうでん)
→放電管(ほうでんかん)
→放電電流(ほうでんでんりゅう)
→放電灯(ほうでんとう)
→ボタン電池(ボタンでんち)
→ボルタ電池(ボルタでんち)
→マクスウェルの電磁理論(マクスウェルのでんじりろん)
→幕電(まくでん)
→膜電位(まくでんい)
→摩擦帯電(まさつたいでん)
→摩擦電気(まさつでんき)
→豆電球(まめでんきゅう)
→マンガン乾電池(マンガンかんでんち)
→無軌条電車(むきじょうでんしゃ)
→無声放電(むせいほうでん)
→無線電信(むせんでんしん)
→無電(むでん)
→UHV 送電(ユーエッチブイそうでん)
→誘電加熱(ゆうでんかねつ)
→誘電損失(ゆうでんそんしつ)
→誘電体(ゆうでんたい)
→誘電分極(ゆうでんぶんきょく)
→誘電率(ゆうでんりつ)
→誘導起電機(ゆうどうきでんき)
→誘導電動機(ゆうどうでんどうき)
→誘導電流(ゆうどうでんりゅう)
→揚水式発電(ようすいしきはつでん)
→陽電気(ようでんき)
→陽電子(ようでんし)
→陽電子放出撮影法(ようでんしほうしゅつさつえいほう)
→溶融電解(ようゆうでんかい)
→欲望という名の電車(よくぼうというなのでんしゃ)
→来電(らいでん)
→雷電(らいでん)
→雷電為右衛門(らいでんためえもん)
→リチウムイオン電池(リチウムイオンでんち)
→リチウム電池(リチウムでんち)
→量子電磁力学(りょうしでんじりきがく)
→両性電解質(りょうせいでんかいしつ)
→ルクランシェ電池(ルクランシェでんち)
→留守番電話(るすばんでんわ)
→励磁電流(れいじでんりゅう)
→漏電(ろうでん)
→路面電車(ろめんでんしゃ)
新辞林 ページ 13818。
】