複数辞典一括検索+![]()
![]()
かえ・る【帰る・還る】🔗⭐🔉
かえ・る【帰る・還る】
(動五)
(1)初めにいた所,またはもといた場所にもどる。「5 時には―・る」
(2)やって来た人がそこを立ち去る。「客が―・る」
かえ・る【孵る】🔗⭐🔉
かえ・る【孵る】
(動五)
卵から,ひな・稚魚・幼虫などになる。「ひなが―・る」
か・える【替える・換える】🔗⭐🔉
か・える【替える・換える】
(動下一)
(1)それまであった物をどけて,別の物をその位置・地位に置く。
(2)全く別の物と交換する。「宝石を金に―・える」
(3)同種のもの,同等のものと交替させる。「水槽の水を―・える」
か・える【代える】🔗⭐🔉
か・える【代える】
(動下一)
あるものを用いず,その役目を他のものにさせる。代用する。「背に腹は―・えられぬ」
か・える【変える】🔗⭐🔉
か・える【変える】
(動下一)
(1)前と違う状態にする。「髪形を―・える」
(2)場所を別の所に移す。「住所を―・える」
かえるあし【蛙足】🔗⭐🔉
かえるあし【蛙足】
平泳ぎの足の動かし方。蛙が泳ぐ時のように,両足を十分縮めた後,力強く外側に開いて水を蹴り,最後に両足を伸ばしてそろえる。
かえるまた【蟇股】🔗⭐🔉
かえるまた【蟇股】
社寺建築などで,頭貫(かしらぬき)または梁(はり)の上,桁との間に置かれる山形の部材。さまざまに彫刻して破風などにつけられた。
かえん【火炎・火焔】🔗⭐🔉
かえん【火炎・火焔】
火が燃えるときに出るほのお。
かえん【火煙】🔗⭐🔉
かえん【火煙】
火と煙。また,火が燃える時に出る煙。
かえん【佳宴】🔗⭐🔉
かえん【佳宴】
めでたい宴会。
かえん【夏衍】🔗⭐🔉
かえん【夏衍】
(1900-1995) 中国の劇作家。浙江省出身。日本留学後,上海芸術劇社をおこし左翼演劇運動を始める。代表作「自由の魂」「上海の屋根の下」。シア=イエン。
がえん【賀宴】🔗⭐🔉
がえん【賀宴】
祝いの酒盛り。祝宴。
がえん【賀筵】🔗⭐🔉
がえん【賀筵】
祝いの宴席。
かえんさい【火焔菜】🔗⭐🔉
かえんさい【火焔菜】
アカザ科の一,二年草。根菜として栽培。根の外皮は赤色。サラダなどに用いる。
かえんしき【火焔式】🔗⭐🔉
かえんしき【火焔式】
火焔に似た形の装飾を施した縄文土器の一種。縄文時代中期にみられる。
新辞林 ページ 1402。