複数辞典一括検索+![]()
![]()
かが・む【屈む】🔗⭐🔉
かが・む【屈む】
(動五)
(1)足・腰を曲げて姿勢を低くする。しゃがむ。
(2)腰が前方に曲がる。
かが・める【屈める】🔗⭐🔉
かが・める【屈める】
(動下一)
かがむようにする。
かがやかし・い【輝かしい・耀かしい】🔗⭐🔉
かがやかし・い【輝かしい・耀かしい】
(形)
光り輝くように素晴らしい。立派だ。「―・い業績」
かがやか・す【輝かす・耀かす】🔗⭐🔉
かがやか・す【輝かす・耀かす】
(動五)
(1)生き生きとした様子・態度を示す。「目を―・して話を聞く」
(2)威光・威力などを示す。「母校の名誉を―・す」
かがやき【輝き・耀き】🔗⭐🔉
かがやき【輝き・耀き】
光を放つこと。かがやくこと。「宝石の―」
かがや・く【輝く・耀く】🔗⭐🔉
かがや・く【輝く・耀く】
(動五)
(1)まぶしい光をはなつ。「―・く太陽」
(2)生き生きとした様子・態度をみなぎらせる。「喜びに―・く顔」
(3)名誉・名声などを得て注目を集める。「優勝の栄誉に―・く」
かかり【係】🔗⭐🔉
かかり【係】
(「掛」とも書く)特定の仕事・役目を受け持つこと。また,その人。「―の者」「受付―」
かかり【掛かり】🔗⭐🔉
かかり【掛かり】
(1)費用がかかること。出費。「―がかさむ」
(2)囲碁で,隅に打った相手の石を攻めること。「高(たか)―」
(3)落ちたり,すべったりしないようにこしらえたもの。釣り針の返しなど。
かがり【縢り】🔗⭐🔉
かがり【縢り】
(1)裁縫で,布の裁ち目がほつれないように,糸で巻くようにして止めること。かがり縫い。
(2)製本で,折り丁を糸でからげて綴じる作業。糸綴じ。
かかりあい【掛かり合い】🔗⭐🔉
かかりあい【掛かり合い】
(1)ある人・物事とつながりがあること。かかわりあい。関係。「私には何の―もないことだ」
(2)事件や他人のことで巻き添えにされること。かかわりあい。「―になるのはごめんだ」
かかりあ・う【掛かり合う】🔗⭐🔉
かかりあ・う【掛かり合う】
(動五)
人や物とつながりをもつ。かかわりあう。
かかりいん【係員】🔗⭐🔉
かかりいん【係員】
その係の人。
かかりきり【掛かり切り】🔗⭐🔉
かかりきり【掛かり切り】
かかりっきり。
かかりき・る【掛かり切る】🔗⭐🔉
かかりき・る【掛かり切る】
(動五)
一つの事だけに従事する。
かかりげいこ【掛かり稽古】🔗⭐🔉
かかりげいこ【掛かり稽古】
剣道で,打ち込む側と受ける側を固定して,打ち込む側が連続的に相手に打ちかかって行う稽古。
新辞林 ページ 1417。