複数辞典一括検索+![]()
![]()
かかりっきり【掛かりっ切り】🔗⭐🔉
かかりっきり【掛かりっ切り】
ある事のみをしてほかの事はしないこと。かかりきり。
かかりつけ【掛かりつけ】🔗⭐🔉
かかりつけ【掛かりつけ】
いつも診察してもらっていること。「―の医師」
かかりつけやっきょく【掛かりつけ薬局】🔗⭐🔉
かかりつけやっきょく【掛かりつけ薬局】
医薬分業の主旨に従い,患者の自宅付近で薬歴管理や服薬の指導をする薬局。
かがりび【篝火】🔗⭐🔉
かがりび【篝火】
(1)照明のために燃やす火。
(2)「源氏物語」の巻名。第 27 帖。
かかりむすび【係り結び】🔗⭐🔉
かかりむすび【係り結び】
(1)(広義には)主に文語において,文中に係助詞または疑問詞が用いられた時,それに呼応して文末の活用語が一定の活用形をとる現象。
(2)(狭義には)文語において,文中に係助詞「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」が用いられる時,文末を連体形で結び,係助詞「こそ」が用いられる時,已然形で結ぶ現象。
かかりゆ【掛かり湯】🔗⭐🔉
かかりゆ【掛かり湯】
あがり湯。おか湯。
かか・る【懸かる】🔗⭐🔉
かか・る【懸かる】
(動五)
(1)中空にぶらさがる。「月が中天に―・る」
(2)託されている。「優勝が―・る」
(3)気になる。「気に―・る」
かか・る【架かる】🔗⭐🔉
かか・る【架かる】
(動五)
さし渡される。「鉄橋が―・る」
かか・る【掛かる】🔗⭐🔉
かか・る【掛かる】
(動五)
(1)ぶらさがっている。「のれんが―・る」
(2)及ぶ。「疑いが―・る」
(3)一面におおう。「霞が―・る」
(4)あびせられる。「泥が―・る」
(5)おちいる。「罠(わな)に―・る」
(6)もち出される。「会議に―・る」
(7)負担させられる。「税金が―・る」
(8)ついやされる。「金が―・る」
(9)約束や契約が結んである。「保険が―・っている」
(10)処置をまかせる。「医者に―・る」
(11)はたらく。「ブレーキが―・る」
(12)気になる。「気に―・る」
(13)立ち向かう。「―・って来い」
(14)着手する。「仕事に―・る」
(15)(ア)…しそうになる。「死に―・る」(イ)ちょうど…する。「通り―・る」
新辞林 ページ 1418。