複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぎょうへんかくかつよう【カ行変格活用】🔗⭐🔉
かぎょうへんかくかつよう【カ行変格活用】
動詞の活用形式の一。口語の「来る」,文語の「来(く)」の活用で,口語では「こ・き・くる・くる・くれ・こい」,文語では「こ・き・く・くる・くれ・こよ」と活用する。カ変。
かきょく【歌曲】🔗⭐🔉
かきょく【歌曲】
詩歌などの韻文を歌詞とした声楽曲。主として独唱の小曲をさす。多くは洋楽でリートなどの訳語として用いられる。
かきょくけいしき【歌曲形式】🔗⭐🔉
かきょくけいしき【歌曲形式】
⇒リート形式
かぎり【限り】🔗⭐🔉
かぎり【限り】
(1)ある範囲の終わり。「今日―絶交する」
(2)ある範囲内,およびその中にあるもの。全部。だけ。「その場―の言い訳」「命の―たたかう」
かぎりな・い【限り無い】🔗⭐🔉
かぎりな・い【限り無い】
(形)
(1)尽きることなくどこまでも続くさま。「―・く広がる夢」
(2)それ以上のものはないさま。この上ない。「―・い感謝を捧げる」
かぎ・る【限る】🔗⭐🔉
かぎ・る【限る】
(動五)
(1)限定する。「―・られた予算」
(2)特にそれだけを,とりたてる。「最終日に―・り 3 割引き」
(3)(「…は…に限る」の形で)それを最もよいとする。「花は桜に―・る」
(4)(打ち消しの語を伴って)そうと決まっている。「賛成するとは―・らない」
かぎろい【陽炎】🔗⭐🔉
かぎろい【陽炎】
かげろう。
かきわけ【書き分け】🔗⭐🔉
かきわけ【書き分け】
区別して書くこと。「漢字の―」
かきわ・ける【書き分ける】🔗⭐🔉
かきわ・ける【書き分ける】
(動下一)
ある基準により分けて書く。区別して書く。
かきわ・ける【掻き分ける】🔗⭐🔉
かきわ・ける【掻き分ける】
(動下一)
じゃまなものを左右に押しやる。
かぎわ・ける【嗅ぎ分ける】🔗⭐🔉
かぎわ・ける【嗅ぎ分ける】
(動下一)
においをかいで,ある物を他から区別する。「にせ物を―・ける」
かきわり【書割】🔗⭐🔉
かきわり【書割】
芝居の大道具の一。木枠に布や紙を張り,建物や風景など舞台の背景を描いたもの。〔何枚かに分かれていることからの称という〕
かきん【過勤】🔗⭐🔉
かきん【過勤】
「超過勤務」の略。
かきん【瑕瑾】🔗⭐🔉
かきん【瑕瑾】
(1)きず。
(2)欠点。短所。
新辞林 ページ 1432。