複数辞典一括検索+

【養】🔗🔉

【養】 〔画 数〕15画 − 常用漢字 〔区 点〕4560〔JIS〕4D5C〔シフトJIS〕977B 〔音 訓〕ヨウ・やしなう・やしない 〔名乗り〕おさ・かい・きよ・すけ・のぶ・まもる・やす・よし 〔熟語一覧〕 →県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ) →安養浄土(あんにょうじょうど) →育養(いくよう) →遺言養子(いごんようし) →一時払養老保険(いちじばらいようろうほけん) →一般教養(いっぱんきょうよう) →犬養毅(いぬかいつよし) →揖斐関ヶ原養老国定公園(いびせきがはらようろうこくていこうえん) →永代供養(えいたいくよう) →栄養・営養(えいよう) →栄養塩類(えいようえんるい) →栄養価(えいようか) →栄養化学(えいようかがく) →栄養学(えいようがく) →栄養器官(えいようきかん) →栄養共生(えいようきょうせい) →栄養形式(えいようけいしき) →栄養雑種(えいようざっしゅ) →栄養士(えいようし) →栄養失調(えいようしっちょう) →栄養障害(えいようしょうがい) →栄養生殖(えいようせいしょく) →栄養素(えいようそ) →栄養組織(えいようそしき) →栄養体(えいようたい) →栄養段階(えいようだんかい) →栄養繁殖(えいようはんしょく) →栄養不良(えいようふりょう) →栄養葉(えいようよう) →過栄養(かえいよう) →花粉培養(かふんばいよう) →涵養(かんよう) →管理栄養士(かんりえいようし) →器官培養(きかんばいよう) →喫茶養生記(きっさようじょうき) →休養(きゅうよう) →給養(きゅうよう) →教員養成(きょういんようせい) →教養(きょうよう) →教養小説(きょうようしょうせつ) →清原深養父(きよはらのふかやぶ) →供養(くよう) →経腸栄養法(けいちょうえいようほう) →茎頂培養(けいちょうばいよう) →小石川養生所(こいしかわようじょうしょ) →高額療養費(こうがくりょうようひ) →孝養(こうよう) →国民栄養調査(こくみんえいようちょうさ) →国民保養温泉(こくみんほようおんせん) →五大栄養素(ごだいえいようそ) →混合栄養(こんごうえいよう) →細胞培養(さいぼうばいよう) →三大栄養素(さんだいえいようそ) →事実上の養子(じじつじょうのようし) →自然栄養(しぜんえいよう) →自然休養村(しぜんきゅうようそん) →自然休養林(しぜんきゅうようりん) →児童扶養手当(じどうふようてあて) →児童養護施設(じどうようごしせつ) →従属栄養(じゅうぞくえいよう) →従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ) →修養(しゅうよう) →純粋培養(じゅんすいばいよう) →飼養(しよう) →滋養(じよう) →慈養(じよう) →滋養浣腸(じようかんちょう) →滋養分(じようぶん) →静脈栄養法(じょうみゃくえいようほう) →食養(しょくよう) →食養生(しょくようじょう) →女子栄養大学(じょしえいようだいがく) →人工栄養(じんこうえいよう) →垂下養殖(すいかようしょく) →水源涵養林(すいげんかんようりん) →成長点培養(せいちょうてんばいよう) →成分栄養(せいぶんえいよう) →静養(せいよう) →総合保養地域整備法(そうごうほようちいきせいびほう) →組織培養(そしきばいよう) →素養(そよう) →代諾養子(だいだくようし) →畜養(ちくよう) →中心静脈栄養法(ちゅうしんじょうみゃくえいようほう) →追善供養(ついぜんくよう) →天養(てんよう) →同調培養(どうちょうばいよう) →特殊栄養食品(とくしゅえいようしょくひん) →特別養護老人ホーム(とくべつようごろうじんホーム) →特別養子縁組(とくべつようしえんぐみ) →特養(とくよう) →独立栄養(どくりつえいよう) →独立栄養生物(どくりつえいようせいぶつ) →長崎養生所(ながさきようじょうしょ) →半井卜養(なからいぼくよう) →練り供養(ねりくよう) →培養(ばいよう) →培養液(ばいようえき) →培養基(ばいようき) →培養土(ばいようど) →橋供養(はしくよう) →針供養(はりくよう) →非経口栄養(ひけいこうえいよう) →非経腸栄養(ひけいちょうえいよう) →被扶養者(ひふようしゃ) →微量養素・微量要素(びりょうようそ) →貧栄養湖(ひんえいようこ) →夫婦養子(ふうふようし) →富栄養化(ふえいようか) →富栄養湖(ふえいようこ) →腐植栄養湖(ふしょくえいようこ) →普通養子縁組(ふつうようしえんぐみ) →扶養(ふよう) →扶養家族(ふようかぞく) →扶養義務(ふようぎむ) →扶養控除(ふようこうじょ) →不養生(ふようじょう) →扶養親族(ふようしんぞく) →扶養手当(ふようてあて) →扶養料(ふようりょう) →保養(ほよう) →保養所(ほようじょ) →保養地(ほようち) →盆供養(ぼんくよう) →末期養子(まつごようし) →無機栄養(むきえいよう) →婿養子(むこようし) →婿養子縁組(むこようしえんぐみ) →養い親(やしないおや) →養う(やしなう) →有機栄養(ゆうきえいよう) →養育(よういく) →養液栽培(ようえきさいばい) →養家(ようか) →養方(ようかた) →養魚(ようぎょ) →養鶏(ようけい) →養護(ようご) →養護学校(ようごがっこう) →養護教諭(ようごきょうゆ) →養護施設(ようごしせつ) →養護老人ホーム(ようごろうじんホーム) →養蚕(ようさん) →養子(ようし) →養子縁組(ようしえんぐみ) →養女(ようじょ) →養生(ようじょう) →養生訓(ようじょうくん) →養殖(ようしょく) →養子論(ようしろん) →養親(ようしん) →養親子(ようしんし) →養成(ようせい) →養成工(ようせいこう) →養鱒(ようそん) →養豚(ようとん) →養浜(ようひん) →養父(ようふ) →養父母(ようふぼ) →養分(ようぶん) →養母(ようぼ) →養蜂(ようほう) →養鰻(ようまん) →養毛剤(ようもうざい) →養鯉(ようり) →養老(ようろう) →養老(ようろう) →養老(ようろう) →養老院(ようろういん) →養老川(ようろうがわ) →養老年金(ようろうねんきん) →養老の滝(ようろうのたき) →養老保険(ようろうほけん) →養老律令(ようろうりつりょう) →養和(ようわ) →療養(りょうよう) →療養型病床群(りょうようがたびょうしょうぐん) →療養補償(りょうようほしょう)

新辞林 ページ 14349