複数辞典一括検索+![]()
![]()
【撩】🔗⭐🔉
【撩】
〔画 数〕15画
〔区 点〕5792〔JIS〕597C〔シフトJIS〕9D9C
〔音 訓〕リョウ・みだれる
〔熟語一覧〕
→繚乱・撩乱(りょうらん)
【撈】🔗⭐🔉
【撈】
〔画 数〕15画
〔区 点〕5793〔JIS〕597D〔シフトJIS〕9D9D
〔音 訓〕リョウ・ロウ
〔熟語一覧〕
→漁労・漁撈(ぎょろう)
【凛】🔗⭐🔉
【凛】
〔画 数〕15画
〔区 点〕4959〔JIS〕515B〔シフトJIS〕997A
〔異体字〕凜
〔音 訓〕リン
【凜】🔗⭐🔉
【凜】
〔画 数〕15画 − 人名用漢字
〔区 点〕8405〔JIS〕7425〔シフトJIS〕EAA3
〔異体字〕凛
〔音 訓〕リン
〔熟語一覧〕
→凜凜しい(りりしい)
→凜(りん)
→凜乎(りんこ)
→凜然(りんぜん)
→凜凜(りんりん)
→凜冽・凜烈(りんれつ)
【鄰】🔗⭐🔉
【鄰】
〔画 数〕15画
〔区 点〕7835〔JIS〕6E43〔シフトJIS〕E7C1
〔異体字〕隣
〔音 訓〕リン・となり・となる
【輪】🔗⭐🔉
【輪】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕4656〔JIS〕4E58〔シフトJIS〕97D6
〔音 訓〕リン・わ
〔名乗り〕もと・わ
〔熟語一覧〕
→一輪挿し(いちりんざし)
→一輪車(いちりんしゃ)
→一輪草(いちりんそう)
→浮き輪(うきわ)
→内輪(うちわ)
→内輪喧嘩(うちわげんか)
→内輪話(うちわばなし)
→内輪揉め(うちわもめ)
→腕輪(うでわ)
→円筒埴輪(えんとうはにわ)
→面輪(おもわ)
→外輪(がいりん)
→外輪山(がいりんざん)
→外輪船(がいりんせん)
→貝輪(かいわ)
→月輪観(がちりんかん)
→渦動輪(かどうりん)
→金輪・鉄輪(かなわ)
→器財埴輪(きざいはにわ)
→金覆輪(きんぷくりん)
→銀覆輪(ぎんぷくりん)
→銀輪(ぎんりん)
→首輪(くびわ)
→首輪大蝙蝠(くびわおおこうもり)
→屈輪(ぐり)
→九輪草(くりんそう)
→曲輪・郭・廓(くるわ)
→形象埴輪(けいしょうはにわ)
→競輪(けいりん)
→結婚指輪(けっこんゆびわ)
→月輪(げつりん)
→光輪(こうりん)
→後輪(こうりん)
→後輪駆動(こうりんくどう)
→ゴム輪(ゴムわ)
→五輪(ごりん)
→五輪卒塔婆(ごりんそとば)
→五輪塔(ごりんとう)
→五輪書(ごりんのしょ)
→金輪際(こんりんざい)
→三輪車(さんりんしゃ)
→後輪(しずわ)
→七輪・七厘(しちりん)
→自動二輪車(じどうにりんしゃ)
→車輪(しゃりん)
→車輪石(しゃりんせき)
→車輪の下(しゃりんのした)
→車輪梅(しゃりんばい)
→従輪(じゅうりん)
→順手車輪(じゅんてしゃりん)
→制輪子(せいりんし)
→前輪(ぜんりん)
→全輪駆動(ぜんりんくどう)
→前輪駆動(ぜんりんくどう)
→外輪(そとわ)
→大車輪(だいしゃりん)
→大輪(たいりん)
→高輪(たかなわ)
→脱輪(だつりん)
→舵輪(だりん)
→知恵の輪(ちえのわ)
→竹輪(ちくわ)
→竹輪麩(ちくわぶ)
→地形輪廻(ちけいりんね)
→茅の輪(ちのわ)
→駐輪(ちゅうりん)
→駐輪場(ちゅうりんじょう)
→月の輪(つきのわ)
→月輪熊(つきのわぐま)
→月の輪古墳(つきのわこふん)
→吊り輪(つりわ)
→田畑輪換(でんぱたりんかん)
→動輪(どうりん)
→内輪差(ないりんさ)
→内輪山(ないりんざん)
→ニーベルングの指輪(ニーベルングのゆびわ)
→日輪(にちりん)
→日輪草(にちりんそう)
→乳輪(にゅうりん)
→如意輪観音(にょいりんかんのん)
→二輪車(にりんしゃ)
→二輪草(にりんそう)
→年輪(ねんりん)
→喉輪(のどわ)
→喉輪攻め(のどわぜめ)
→花輪・花環(はなわ)
→鼻輪(はなわ)
→埴輪(はにわ)
→半輪(はんりん)
→ビショップの輪(ビショップのわ)
→尾輪(びりん)
→覆輪・伏輪(ふくりん)
→法輪(ほうりん)
→前輪(まえわ)
→箕輪(みのわ)
→三輪(みわ)
→三輪神道(みわしんとう)
→三輪素麺・三輪索麺(みわそうめん)
→三輪田真佐子(みわたまさこ)
→指輪(ゆびわ)
→四輪(よんりん)
→四輪駆動(よんりんくどう)
→両輪(りょうりん)
→輪(りん)
→輪禍(りんか)
→輪郭・輪廓(りんかく)
→輪姦(りんかん)
→輪換(りんかん)
→輪換田(りんかんでん)
→輪環面(りんかんめん)
→輪業(りんぎょう)
→輪形陣(りんけいじん)
→輪講(りんこう)
→輪栽式(りんさいしき)
→輪作(りんさく)
→輪軸(りんじく)
→輪尺(りんじゃく)
→輪唱(りんしょう)
→輪状(りんじょう)
→輪生(りんせい)
→輪走筋(りんそうきん)
→輪藻類(りんそうるい)
→輪タク(りんタク)
→輪転機(りんてんき)
→輪読(りんどく)
→輪廻(りんね)
→輪伐(りんばつ)
→輪番(りんばん)
→輪舞(りんぶ)
→輪舞曲(りんぶきょく)
→輪・環(わ)
→輪飾り(わかざり)
→輪切り(わぎり)
→輪ゴム(わゴム)
→輪島(わじま)
→輪島塗(わじまぬり)
→輪中(わじゅう)
→輪違草(わちがいそう)
→輪っか(わっか)
→輪積み法(わづみほう)
→輪奈(わな)
→輪投げ(わなげ)
→輪奈結び(わなむすび)
→輪虫(わむし)
→輪紋海豹(わもんあざらし)
新辞林 ページ 14357。