複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけじ【欠け字】🔗⭐🔉
かけじ【欠け字】
(1)けつじ(欠字)。
(2)印刷物で,文字が欠けていること。また,その文字。
かけじく【掛け軸】🔗⭐🔉
かけじく【掛け軸】
掛け物。
かけす【懸巣】🔗⭐🔉
かけす【懸巣】
スズメ目カラス科の鳥。全長約 30cm。体は淡い葡萄(ぶどう)色,翼は黒・白・青の斑(まだら)で美しい。他の鳥の声をよくまねる。樫(かし)の実を好む。カシドリ。
かけず【掛け図】🔗⭐🔉
かけず【掛け図】
地図・図表・絵などを掛け物のようにしたもの。学校などで用いる。
かけすて【掛け捨て】🔗⭐🔉
かけすて【掛け捨て】
〔「かけずて」とも〕
(1)保険・無尽などで,中途で掛け金を中止するなどして,払い込んだ金が無駄になること。
(2)保険などの掛け金を払い込んでも,一定期間内に契約に該当する災害・傷害などに遭わなければ払い戻しを受けられない方式。
かけずりまわ・る【駆けずり回る】🔗⭐🔉
かけずりまわ・る【駆けずり回る】
(動五)
あちこちと忙しく走りまわる。
かげぜん【陰膳】🔗⭐🔉
かげぜん【陰膳】
戦争や旅などに出掛けた人の安全を祈って,留守宅の人が供える食膳。「―を据える」
かけそば【掛け蕎麦】🔗⭐🔉
かけそば【掛け蕎麦】
だし汁をかけただけのそば。かけ。そばかけ。
かけだおれ【掛け倒れ】🔗⭐🔉
かけだおれ【掛け倒れ】
掛け売りの代金を回収できず損害を受けること。
かけだし【駆け出し】🔗⭐🔉
かけだし【駆け出し】
物事を始めたばかりで経験が浅い人。新米(しんまい)。
かけだ・す【駆け出す】🔗⭐🔉
かけだ・す【駆け出す】
(動五)
(1)走り始める。走り出す。
(2)急にかける。
かげち【陰地】🔗⭐🔉
かげち【陰地】
日の当たらない土地。
かけちがい【掛け違い】🔗⭐🔉
かけちがい【掛け違い】
掛け違うこと。いきちがい。くいちがい。「ボタンの―」
かけちが・う【掛け違う】🔗⭐🔉
かけちが・う【掛け違う】
(動五)
(1)いきちがう。「―・って会えなかった」
(2)物事がくいちがう。「先方の希望と―・う」
(3)間違って掛ける。「ボタンを―・う」
かけぢゃや【掛け茶屋】🔗⭐🔉
かけぢゃや【掛け茶屋】
道端などに,よしずなどをかけて簡単に造った茶屋。茶店。
新辞林 ページ 1471。