複数辞典一括検索+

かげつ【箇月・か月・ヶ月】🔗🔉

かげつ【箇月・か月・ヶ月】 (接尾) 月数を数える語。「全治 3―」

かけつぎ【掛け継ぎ】🔗🔉

かけつぎ【掛け継ぎ】 囲碁で,直接につがずに一路をあけて石を打ち,断点を補うこと。

かけっくら【駆けっ競】🔗🔉

かけっくら【駆けっ競】 かけくらべ。

かけつ・ける【駆け付ける】🔗🔉

かけつ・ける【駆け付ける】 (動下一) 大急ぎで目的の場所へ行く。「現場に―・ける」

かけっこ【駆けっこ】🔗🔉

かけっこ【駆けっこ】 かけくらべ。

かけづつ【掛け筒】🔗🔉

かけづつ【掛け筒】 壁や柱にかける,筒型の花器。

かけつなぎ【掛け繋ぎ】🔗🔉

かけつなぎ【掛け繋ぎ】 ⇒ヘッジ

がけっぷち【崖っ縁】🔗🔉

がけっぷち【崖っ縁】 (1)崖の上の,切り立った縁。 (2)追い詰められた,ぎりぎりの状態。「―に立たされる」

かけづり【掛け釣り】🔗🔉

かけづり【掛け釣り】 餌(えさ)をつけず,掛け針で魚を引っかける釣り方。アユのころがしなど。

かけどけい【掛け時計】🔗🔉

かけどけい【掛け時計】 柱や壁などにかける時計。

かけとり【掛け取り】🔗🔉

かけとり【掛け取り】 掛け売りの代金を取り立てること。また,その人。

かけとりひき【掛け取引】🔗🔉

かけとりひき【掛け取引】 代金は後日に受け払う契約で行う取引。⇔現金取引

かけな【懸け菜】🔗🔉

かけな【懸け菜】 冬,大根・蕪(かぶ)などの葉を縄で編んで軒下などにかけて干しておくもの。干し菜。

かけなげ【掛け投げ】🔗🔉

かけなげ【掛け投げ】 相撲の決まり手の一。相手の内股に片足を入れ,跳ね上げるようにして倒す技。けんけん。

かけぬ・ける【駆け抜ける】🔗🔉

かけぬ・ける【駆け抜ける】 (動下一) 走って通り過ぎる。

かけね【掛け値】🔗🔉

かけね【掛け値】 (1)物を売るときに実際より値段を高くつけること。また,その値段。 (2)物事を誇張して言うこと。「―のない話」

かげのかかく【影の価格】🔗🔉

かげのかかく【影の価格】 ⇒シャドー-プライス

かげのないかく【影の内閣】🔗🔉

かげのないかく【影の内閣】 〔shadow cabinet〕 イギリスの野党で,政権を取ることを予想して組織された最高幹部からなる政策立案機関。政権をとれば,そのまま閣僚になる場合が多いのでこの名がある。

かけはぎ【掛け接ぎ】🔗🔉

かけはぎ【掛け接ぎ】 裂けた布などの端と端をつき合わせにして,はぎ目がわからないように繕うこと。

かけはし【掛け橋・懸け橋・梯】🔗🔉

かけはし【掛け橋・懸け橋・梯】 (1)険しいがけ沿いに木や藤づるなどで棚のように設けた道。桟道。「木曾の―」 (2)谷や川などに臨時に作った橋。かけ渡した橋。 (3)二人の間の関係を取り持つこと。また,その人。なかだち。「恋の―」

新辞林 ページ 1472