複数辞典一括検索+

かしょう【嘉祥】🔗🔉

かしょう【嘉祥】 めでたいしるし。瑞祥。

かしょう【嘉祥】🔗🔉

かしょう【嘉祥】 年号(848.6.13-851.4.28)。仁明(にんみよう)・文徳(もんとく)天皇の代。

かしょう【嘉賞・佳賞】🔗🔉

かしょう【嘉賞・佳賞】 よいとしてほめること。ほめたたえること。

かしょう【歌唱】🔗🔉

かしょう【歌唱】 歌をうたうこと。また,歌。

かしょう【嘉承】🔗🔉

かしょう【嘉承】 年号(1106.4.9-1108.8.3)。堀河・鳥羽天皇の代。

かしょう【迦葉】🔗🔉

かしょう【迦葉】 〔仏〕〔(梵) Kyapa〕 釈迦十大弟子の一人。執着がなく,頭陀(ずだ)第一とされた。十六羅漢の一。釈迦滅後の教団の指導者となり,王舎城で第一回結集(けつじゆう)を行なった。摩訶(まか)迦葉。大迦葉。

かしょう【過小】🔗🔉

かしょう【過小】 (形動) 小さすぎるさま。⇔過大 「―評価」

かしょう【過少】🔗🔉

かしょう【過少】 (形動) 少なすぎるさま。⇔過多 「―申告」

かしょう【寡少】🔗🔉

かしょう【寡少】 (形動) 非常に少ないさま。わずか。「―な戦力」

かじょう【下情】🔗🔉

かじょう【下情】 庶民の生活の実情や人情。「―に通じる」

かじょう【架上】🔗🔉

かじょう【架上】 棚の上。また,かけ渡した棒などの上。

かじょう【科条】🔗🔉

かじょう【科条】 法律。規則。またその条項。

かじょう【渦状】🔗🔉

かじょう【渦状】 うずまきのような状態。うずまきがた。「―紋」

かじょう【過剰】🔗🔉

かじょう【過剰】 適当な分量や程度を超えていること。

かじょう【箇条・個条】🔗🔉

かじょう【箇条・個条】 [1]事柄によって分けて書き並べたものの,一つ一つ。「該当する―」 [2](接尾) 条項や項目の数を数えるのに用いる語。「3―の要求」(「か条」「ヶ条」とも書く)

がしょう【画匠】🔗🔉

がしょう【画匠】 画家。絵かき。画師。

がしょう【画商】🔗🔉

がしょう【画商】 絵の売買を業とする人。

がしょう【臥床】🔗🔉

がしょう【臥床】 (1)床(とこ)につくこと。寝ること。 (2)寝床。

がしょう【賀正】🔗🔉

がしょう【賀正】 新年を祝うこと。

がしょう【雅称】🔗🔉

がしょう【雅称】 風雅な名称。

がじょう【牙城】🔗🔉

がじょう【牙城】 〔「唐書」より。牙旗(=将軍ノ旗)を立てた城〕 敵の本陣。また,ある勢力の中枢。

新辞林 ページ 1509