複数辞典一括検索+![]()
![]()
がじん【画人】🔗⭐🔉
がじん【画人】
絵をかく人。画家。絵師。
かじんけいざいけん【華人経済圏】🔗⭐🔉
かじんけいざいけん【華人経済圏】
1980 年代以降経済的結合を強めている香港・台湾・中国大陸(とりわけ広東省と福建省)の 3 地域。→華南経済圏
がしんしょうたん【臥薪嘗胆】🔗⭐🔉
がしんしょうたん【臥薪嘗胆】
〔「史記」「呉越春秋」などから〕
目的を達するため苦労を重ねること。
がしんたれ🔗⭐🔉
がしんたれ
能なし。意気地なし。〔主に関西で用いる〕
かじんのきぐう【佳人之奇遇】🔗⭐🔉
かじんのきぐう【佳人之奇遇】
小説。東海散士作。1885(明治 18)〜97 年刊。世界の独立運動の歴史を描いて,日本の自由と独立を熱情こめて訴える。
かじんはくめい【佳人薄命】🔗⭐🔉
かじんはくめい【佳人薄命】
〔蘇軾「薄命佳人」から〕
美人は不幸な者や命短い者が多いということ。美人薄命。
かす【滓】🔗⭐🔉
かす【滓】
(1)液体の底にたまる沈殿物。液体をこしたあとに残る不純物。
(2)役に立たないもの。くず。「人間の―」
(3)花合わせで,1 点ふだ。かすふだ。
かす【糟・粕】🔗⭐🔉
かす【糟・粕】
もろみから酒をしぼり取ったあとに残るもの。漬物などに使う。さけかす。「―漬け」
か・す【化す】🔗⭐🔉
か・す【化す】
(動五)
化する。「廃墟と―・す」
か・す【仮す】🔗⭐🔉
か・す【仮す】
(動五)
(1)仮に与える。「時を―・す」
(2)許す。見逃す。「罪を―・す」
か・す【貸す・藉す】🔗⭐🔉
か・す【貸す・藉す】
(動五)
(1)一時的に品物・金を他人に渡したり使わせたりする。⇔借りる
「本を―・す」
(2)自分の知恵や能力を,他人のために使う。「耳を―・す」
か・す【科す】🔗⭐🔉
か・す【科す】
(動五)
科する。「実刑を―・す」
か・す【課す】🔗⭐🔉
か・す【課す】
(動五)
課する。「重税を―・す」
かず【数】🔗⭐🔉
かず【数】
(1)物の多少や順序を表す言葉。1,2,3 の類。また,それを表す文字。
(2)物の数量。「人の―を数える」
(3)数量の多いこと。「―ある作品中の名作」
(4)数えあげるほどに価値のあるもの。「―にも入らない」
(5)仲間。「亡き―に入る」
新辞林 ページ 1514。