複数辞典一括検索+![]()
![]()
かすみそう【霞草】🔗⭐🔉
かすみそう【霞草】
ナデシコ科の多年草。カフカス地方原産。高さ 60cm 内外。夏から秋にかけ,白い小五弁花を多数つける。切り花に使う。ムレナデシコ。
かすみてい【霞堤】🔗⭐🔉
かすみてい【霞堤】
河川沿いに堤防を連続的に造らずに下流端を開放し,次の堤防の上流端を堤内に延長して,重複させるように造ったもの。急流河川に多く利用される。
かすみめ【翳目】🔗⭐🔉
かすみめ【翳目】
かすんではっきり物が見えない目。またはそのような眼病。
かす・む【霞む・翳む】🔗⭐🔉
かす・む【霞む・翳む】
(動五)
(1)霞(かすみ)がかかる。また,物がぼんやり見える。「山が―・む」
(2)(「翳む」とも書く)視力が衰えたりして,物がはっきり見えなくなる。「涙で目が―・む」
(3)他のもののために,存在が目立たない。「豪華な顔ぶれに主賓が―・む」
かすめと・る【掠め取る】🔗⭐🔉
かすめと・る【掠め取る】
(動五)
人の物をうばいとる。掠奪する。
かす・める【掠める】🔗⭐🔉
かす・める【掠める】
(動下一)
(1)すきをねらってすばやく盗む。「店の金を―・める」
(2)すきをねらって,ちょっとした悪事をする。「親の目を―・めて金を持ち出す」
(3)今にも触れそうにして,す早く通り過ぎる。「軒を―・めて飛ぶツバメ」
(4)ほんの一時,生じてすぐ消える。「後悔の念が脳裏を―・めた」
かずもの【数物】🔗⭐🔉
かずもの【数物】
(1)量産品の安価な物。ありふれた物。「―の靴」
(2)一定の数でひとそろいになっている物。「―の皿」
(3)数の少ない物。
かすや【粕屋】🔗⭐🔉
かすや【粕屋】
福岡県北西部,糟屋(かすや)郡の町。福岡市の東に接する。駕与丁(かよいちよう)池は福岡平野最大の溜め池。
ガスようせつ【ガス溶接】🔗⭐🔉
ガスようせつ【ガス溶接】
金属の溶接法の一。酸素とアセチレン,酸素と水素などを溶接器の先端で燃焼させ,高熱を得て金属を溶解接合させる。
かずら【葛・蔓】🔗⭐🔉
かずら【葛・蔓】
つる性植物の総称。つるくさ。
カスラー【(ド) Kasseler】🔗⭐🔉
カスラー【(ド) Kasseler】
ドイツ料理の一つで,薫製骨付き豚肉。ザウアークラウトとともに煮込んで食べる。
新辞林 ページ 1524。