複数辞典一括検索+

かた【形】🔗🔉

かた【形】 (1)外見に現れたかたち。 (2)抵当。担保。

かた【型】🔗🔉

かた【型】 (1)同じ物を作るときの,もととなるもの。鋳型・型紙など。「―にはまる」 (2)規範とされる体勢や動作。 (3)他のものと区別される形態や性質。タイプ。 (4)慣例。しきたり。「―通り」

かた【肩】🔗🔉

かた【肩】 (1)首の付け根から腕の付け根に至るまでの胴体の上側の部分。 (2)動物の前肢・翼などが胴体に接続する部分の上側。 (3)衣服の(1)に当たる部分。 (4)山の頂上から少し下がった平らな部分。「谷川岳の―」 (5)道の谷側の端。「路―」 (6)文字や物のかどの部分。「―上がりの字」 (7)物を投げる力。「―がいい」 (8)担ぐ力。転じて,負担。「―代わり」

━で息をする🔗🔉

━で息をする 上下に肩を動かして荒い息をする。

━で風を切る🔗🔉

━で風を切る 肩をそびやかして得意げに歩く。

━を入れる🔗🔉

━を入れる 後援する。ひいきにする。

━を落とす🔗🔉

━を落とす 落胆する。

━を並べる🔗🔉

━を並べる (1)並んで立つ。 (2)対等な地位に立つ。

━を持つ🔗🔉

━を持つ ひいきする。味方する。

かた【潟】🔗🔉

かた【潟】 (1)砂州または沿岸州によって海と切り離されてできた湖や沼。潟湖(せきこ)。ラグーン。 (2)干潟(ひがた)。 (3)浦。入り江。

かた【過多】🔗🔉

かた【過多】 必要以上に多すぎること。⇔過少 「胃酸―」

かた【夥多】🔗🔉

かた【夥多】 おびただしく多いこと。

かた【片】🔗🔉

かた【片】 (接頭) 〔「かた(方)」と同源〕 (1)一方の。「―親」「―思い」 (2)不十分な。すくない。「―言(こと)」「―時」 (3)へんぴな。「―田舎」

がた🔗🔉

がた 機械や人間の体が年月がたって調子が悪くなること。「―がくる」

がた【方】🔗🔉

がた【方】 (接尾) 複数の人を尊敬していうのに用いる語。「先生―」→かた(方)

ガター【gutter】🔗🔉

ガター【gutter】 (1)ボウリングで,レーンの両側にある溝。 (2)〔ガター-ボールの略〕 (1)にボールが落ちること。

新辞林 ページ 1540