複数辞典一括検索+

かたづけもの【片付け物】🔗🔉

かたづけもの【片付け物】 物を整理したり,元の場所に収めること。「―をする」

かたづ・ける【片付ける】🔗🔉

かたづ・ける【片付ける】 (動下一) (1)散乱している物を,きちんと整頓する。「机の上を―・ける」 (2)物事を処理・解決する。終わりにする。「仕事を―・ける」 (3)娘を嫁にやる。嫁入りさせる。

かたっぱしから【片っ端から】🔗🔉

かたっぱしから【片っ端から】 (副) はしから次々に。手当たり次第に。

かたつぶり【蝸牛】🔗🔉

かたつぶり【蝸牛】 カタツムリ。

かたっぽう【片っ方】🔗🔉

かたっぽう【片っ方】 「かたほう」の促音添加。かたっぽ。

かたつむり【蝸牛】🔗🔉

かたつむり【蝸牛】 軟体動物腹足綱のうち陸上にすむ貝類の総称。普通は右巻きの殻をもつ。2 対の触角の長い方の先端に目がある。食用になる種類もある。マイマイ。マイマイツブロ。デンデンムシ。かぎゅう。

かたて【片手】🔗🔉

かたて【片手】 (1)一方の手。または,一方の手しかないこと。隻腕(せきわん)。隻手(せきしゆ)。 (2)相対するものの一方。かたがわ。「舞台の―」 (3)一方にだけ取っ手のあること。「―のなべ」 (4)本業の余暇。かたてま。「―仕事」 (5)〔指の数から〕 5 の数のつく金額。「―だけ貸す」

かたておち【片手落ち】🔗🔉

かたておち【片手落ち】 片方に対する配慮が欠けていること。不公平。「―の裁き」「―にならないよう公平を心がける」

かたてま【片手間】🔗🔉

かたてま【片手間】 〔「かたでま」とも〕 本業のかたわら。「―仕事」

かたどおり【型通り】🔗🔉

かたどおり【型通り】 決まったやり方に従っていること。「―の挨拶(あいさつ)」

かたとき【片時】🔗🔉

かたとき【片時】 ほんのわずかな時間。一瞬。「―も忘れない」

かたときも【片時も】🔗🔉

かたときも【片時も】 (副) (下に打ち消しの語を伴って)一瞬たりともゆるがせにしないさま。「―忘れない」

かたど・る【象る・模る】🔗🔉

かたど・る【象る・模る】 (動五) ある物の形にまねて作る。

カタドロマス【catadromous】🔗🔉

カタドロマス【catadromous】 産卵のため,川から海へ下る魚。ウナギがその例。降河性魚類。→アナドロマス

新辞林 ページ 1549