複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたみ【筐】🔗⭐🔉
かたみ【筐】
竹製の目の細かい籠(かご)。「花―」
かたみ【片身】🔗⭐🔉
かたみ【片身】
体の半分。多くは,魚の背骨に沿って縦に切り開いた一方の身。半身(はんみ)。
かたみ【形見】🔗⭐🔉
かたみ【形見】
(1)死んだ人や別れた人を思い出す頼りとなる品。「母の―」
(2)思い出の品。記念品。「青春の―」
かたみ【肩身】🔗⭐🔉
かたみ【肩身】
(1)肩と身。からだ。
(2)他人に対する面目。体面。
━が狭い🔗⭐🔉
━が狭い
世間に対して面目が立たない。恥ずかしい。
かたみがわり【片身替わり】🔗⭐🔉
かたみがわり【片身替わり】
衣服の右半分と左半分を別の布地で仕立てること。
かたみだし【肩見出し】🔗⭐🔉
かたみだし【肩見出し】
新聞の大見出しの前に付ける小さい見出し。
かたみち【片道】🔗⭐🔉
かたみち【片道】
(1)行きか帰りかの一方。「―切符」
(2)一方からだけすること。「―貿易」
かたみちきっぷ【片道切符】🔗⭐🔉
かたみちきっぷ【片道切符】
(1)1 区間の一方向に,1 回だけ通用する切符。
(2)(比喩的に)行くことはできても,帰るすべがないこと。
かたみわけ【形見分け】🔗⭐🔉
かたみわけ【形見分け】
故人の愛用品を親族や親友などに分けること。
かたむき【傾き】🔗⭐🔉
かたむき【傾き】
(1)かたむくこと。また,その度合。
(2)ある傾向。気配。
(3)〔数〕平面で直線がx軸の正の方向となす角。その角をθとするとき,tanθをいう。方向係数。勾配。
かたむきやま【傾山】🔗⭐🔉
かたむきやま【傾山】
大分県と宮崎県の境にある山。海抜 1602m。西の祖母(そぼ)山とともに祖母傾国定公園の中心。
かたむ・く【傾く】🔗⭐🔉
かたむ・く【傾く】
(動五)
(1)斜めになる。「船が―・く」
(2)考えや気持ちがある方面に引きつけられる。「賛成に―・く」
(3)そういう傾向をもつ。「文弱に―・く」
(4)勢いが衰える。「国が―・く」
(5)太陽や月が沈もうとする。「日が―・く」
新辞林 ページ 1553。