複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたむすび【片結び】🔗⭐🔉
かたむすび【片結び】
輪が一つできる結び方。解けやすい。
かたむすび【固結び】🔗⭐🔉
かたむすび【固結び】
「細(こま)結び」に同じ。
かため【固め】🔗⭐🔉
かため【固め】
(1)固めること。
(2)固い約束。「夫婦の―」
(3)守備。警備。「門の―に就く」
かため【固め・堅め】🔗⭐🔉
かため【固め・堅め】
〔「め」は接尾語〕
やや固い程度。「そばを―にゆでる」
かため【片目】🔗⭐🔉
かため【片目】
(1)片方の目。
(2)片目しか見えないこと。また,その人。
━が明く🔗⭐🔉
━が明く
負け続けていた力士が 1 勝する。
かた・める【固める】🔗⭐🔉
かた・める【固める】
(動下一)
(1)やわらかいものや液状・粉状のものを,固まらせる。「小麦粉をこねて―・める」
(2)固定する。「コンクリートで―・める」
(3)ひとまとめにする。「食料を―・めて買い込む」
(4)安定させる。確実にする。「基礎を―・める」
(5)外部から侵されない態勢を構える。「守りを―・める」
かためわざ【固め技】🔗⭐🔉
かためわざ【固め技】
柔道で,絞め技・抑え込み技・関節技などの総称。
かためん【片面】🔗⭐🔉
かためん【片面】
(1)物の一方の面。「レコードの―」
(2)物事の一方の面。「ものの―しか見ない」
(3)顔の半分。
かたもの【型物】🔗⭐🔉
かたもの【型物】
轆轤(ろくろ)で成形せず型にはめて作った陶磁器。
かだやし【蚊絶やし】🔗⭐🔉
かだやし【蚊絶やし】
メダカ目の淡水魚。全長 3〜5cm。メダカに似るが卵胎生。ボウフラを好んで食べる。北アメリカ南部原産。日本へは蚊の天敵として移入された。タップミノー。
かたやぶり【型破り】🔗⭐🔉
かたやぶり【型破り】
定型や慣例に従わず,大胆なやり方をとること。「―な言動」
かたやまがい【片山貝】🔗⭐🔉
かたやまがい【片山貝】
淡水産の巻貝。殻高 7.5mm 内外。水田・小川などにすむ。山梨県・広島県・福岡県などに分布。日本住血吸虫の中間宿主。広島県片山地方で発見された。宮入貝(みやいりがい)。
新辞林 ページ 1554。