複数辞典一括検索+![]()
![]()
かてい【仮定】🔗⭐🔉
かてい【仮定】
(1)事実に関係なく,試みにそうだとすること。想定。仮想。
(2)〔論〕ある条件を仮に設定すること。また,その条件。推論「pならばq」のpの部分。
(3)数学・論理学の命題で,推理の出発点となる条件。古くは「仮設」といった。
かてい【河底】🔗⭐🔉
かてい【河底】
かわのそこ。かわぞこ。
かてい【河堤】🔗⭐🔉
かてい【河堤】
河川のつつみ。かわづつみ。
かてい【家弟】🔗⭐🔉
かてい【家弟】
他人に対して自分の弟をいう語。舎弟。
かてい【家庭】🔗⭐🔉
かてい【家庭】
夫婦・親子などの家族の集まり。また,その生活の場所。
かてい【過程】🔗⭐🔉
かてい【過程】
物事が変化・発展していくみちすじ。プロセス。「生産―」
かてい【課程】🔗⭐🔉
かてい【課程】
修得しなくてはならない一定範囲の学習などの事項。コース。
かてい【嘉禎】🔗⭐🔉
かてい【嘉禎】
年号(1235.9.19-1238.11.23)。四条天皇の代。
かていい【家庭医】🔗⭐🔉
かていい【家庭医】
家族のかかりつけの医者。家族や地域住民の健康相談や初期診察を受け持つ医者。
カティーサーク【Cutty Sark】🔗⭐🔉
カティーサーク【Cutty Sark】
1869 年にイギリスで建造された 3 本マストの大型快速帆船。
かていか【家庭科】🔗⭐🔉
かていか【家庭科】
(1)1947 年(昭和 22)以降,小・中・高の各学校に新設された教科の一。家庭生活に必要な知識・技能・態度の習得を目的とする。1993 年度から中学で,94 年度から高校で男女共修が義務づけられた。→技術家庭
(2)高校における職業課程のうち家庭生活を主とするコース。
かていぎ【家庭着】🔗⭐🔉
かていぎ【家庭着】
家庭で着る服。ホーム-ドレス。
かていきょういく【家庭教育】🔗⭐🔉
かていきょういく【家庭教育】
父母などが家庭生活を通じて行う教育。
かていきょうし【家庭教師】🔗⭐🔉
かていきょうし【家庭教師】
家庭に招かれ,その子弟の学習を指導する人。
かていけい【仮定形】🔗⭐🔉
かていけい【仮定形】
口語の用言・助動詞の活用形の一。六活用の第 5 番目。接続助詞「ば」を伴い,仮定条件を表す。
かていさいえん【家庭菜園】🔗⭐🔉
かていさいえん【家庭菜園】
庭先の空き地などを利用してつくった野菜畑。
かていさいばんしょ【家庭裁判所】🔗⭐🔉
かていさいばんしょ【家庭裁判所】
家庭に関する事件の審判・調停,少年保護事件の審判などを扱う下級裁判所。地方裁判所と同格で,所在地・管轄地域も同じくする。
新辞林 ページ 1591。