複数辞典一括検索+

━太鼓で探す🔗🔉

━太鼓で探す 大勢で探しまわる。

かねあい【兼ね合い】🔗🔉

かねあい【兼ね合い】 つりあい。均衡。バランス。「費用との―」

かねあきらしんのう【兼明親王】🔗🔉

かねあきらしんのう【兼明親王】 (914-987) 平安中期の政治家・文人。醍醐天皇の皇子。小倉親王・前中書王と称される。「本朝文粋」「和漢朗詠集」に詩文,書に「池亭記」がある。

かねいれ【金入れ】🔗🔉

かねいれ【金入れ】 財布(さいふ)。

かねうりきちじ【金売吉次】🔗🔉

かねうりきちじ【金売吉次】 陸奥国の金を京で売り長者となったという伝説の人物。牛若丸を藤原秀衡のもとに案内したという。後の名を堀弥太郎光景。

かねがさきじょう【金崎城】🔗🔉

かねがさきじょう【金崎城】 敦賀市金ヶ崎の先端近くにあった城。1337 年,新田義貞が尊良(たかなが)親王・恒良(つねなが)親王を奉じて再挙のため北国に赴く途中立てこもった城。

かねかし【金貸し】🔗🔉

かねかし【金貸し】 利子を取って金を貸すこと。また,それを職業とする人。

かねがた【金型】🔗🔉

かねがた【金型】 金属製の鋳型。

かねがね🔗🔉

かねがね (副) 前々から。かねてから。

かねがふち【鐘ヶ淵】🔗🔉

かねがふち【鐘ヶ淵】 (1)寺鐘・陣鐘などが沈んだという伝説によって名付けられた淵。 (2)東京都墨田区北部の地域。綾瀬川が荒川と合して深淵をなした所に橋場長昌寺(亀戸普門院とも)の釣り鐘が沈んだという伝承による命名。

かねくいむし【金食い虫】🔗🔉

かねくいむし【金食い虫】 費用ばかりかかって利益を生まない物事を虫にたとえてののしっていう語。

かねぐら【金蔵】🔗🔉

かねぐら【金蔵】 (1)金銭や財宝を納めておく蔵。 (2)金を出してくれる金持ちや,金をもうけさせてくれる人。

かねぐり【金繰り】🔗🔉

かねぐり【金繰り】 金のやりくり。資金ぐり。かなぐり。「―がつかない」

かねけ【金気】🔗🔉

かねけ【金気】 ⇒かなけ(金気)

かねこくんえん【金子薫園】🔗🔉

かねこくんえん【金子薫園】 (1876-1951) 歌人。本名,雄太郎。東京生まれ。「浅香社」同人。尾上柴舟とともに叙景歌運動を起こし,明星派に対抗。歌集「片われ月」「覚めたる歌」など。

かねこけんたろう【金子堅太郎】🔗🔉

かねこけんたろう【金子堅太郎】 (1853-1942) 官僚・政治家。福岡藩出身。帝国憲法の起草に参加。のち農商務相・法相などを歴任。日露戦争時,渡米して講和外交に貢献。枢密顧問官。

新辞林 ページ 1615