複数辞典一括検索+

かのうふくすけ【叶福助】🔗🔉

かのうふくすけ【叶福助】 福助。

かのうほうがい【狩野芳崖】🔗🔉

かのうほうがい【狩野芳崖】 (1828-1888) 日本画家。長門国の人。江戸に出て狩野勝川に師事。従来の狩野派の筆法に西洋画の画法を取り入れ,フェノロサ・岡倉天心の日本画革新運動に加わり,新しい日本画の領域を開拓。代表作「大鷲」「悲母観音像」など。

かのうまさのぶ【狩野正信】🔗🔉

かのうまさのぶ【狩野正信】 (1434-1530) 室町中期の画家。元信の父。小栗宗湛(そうたん)に師事して室町幕府の御用絵師となり,狩野派の基礎をつくる。代表作「周茂叔愛蓮図(しゆうもしゆくあいれんず)」「崖下布袋図」など。

かのうみつのぶ【狩野光信】🔗🔉

かのうみつのぶ【狩野光信】 (?-1608) 桃山時代の画家。山城の人。狩野永徳の嫡男。

かのうめいだい【可能命題】🔗🔉

かのうめいだい【可能命題】 様相命題の一。ある事実が生起することが可能であることを述べる命題。「 S は P であることが可能である」と「 S が P であることは可能である」という二つの形に大別される。

かのうもとのぶ【狩野元信】🔗🔉

かのうもとのぶ【狩野元信】 (1476-1559) 室町後期の画家。父正信を継いで幕府御用絵師として活躍。宋・元・明画様式に大和絵の技法を取り入れ,力強い装飾性をもつ様式を作りあげた。桃山障壁画の基礎を確立。

かのえ【庚】🔗🔉

かのえ【庚】 〔「金(かね)の兄(え)」の意〕 十干(じつかん)の第 7。

かのえさる【庚申】🔗🔉

かのえさる【庚申】 干支(えと)の第 57 番目。こうしん。

カノーバ【Antonio Canova】🔗🔉

カノーバ【Antonio Canova】 (1757-1822) イタリアの彫刻家。古代彫刻に範を求めた形式的な新古典主義の代表者。ナポレオンに心酔しその彫像を制作した。

カノープス【(ラ) Canopus】🔗🔉

カノープス【(ラ) Canopus】 竜骨(りゆうこつ)座のアルファ星。光度マイナス 0.7 等で,シリウスに次ぐ。老人星。南極老人星。寿星。

カノーラ【canola】🔗🔉

カノーラ【canola】 カナダ産のナタネの一種。菜種油の原料として輸入される。遺伝子組み換え技術により,除草剤耐性品種などが開発されている。

かのがわ【狩野川】🔗🔉

かのがわ【狩野川】 静岡県伊豆半島を流れる川。天城峠付近に発して北流し,沼津市で駿河湾に注ぐ。長さ 48km。

新辞林 ページ 1621