複数辞典一括検索+![]()
![]()
かみのみこ【神の御子】🔗⭐🔉
かみのみこ【神の御子】
(1)天皇の子。皇子。
(2)キリスト教で,イエス-キリスト。
かみのやま【上山】🔗⭐🔉
かみのやま【上山】
山形市の南方にある市。温泉地。蔵王(ざおう)山への入り口。
かみのやまおんせん【上山温泉】🔗⭐🔉
かみのやまおんせん【上山温泉】
山形県上山市市街地にある食塩泉。月岡城跡北側の鶴脛(つるはぎ)ノ湯と西側の新湯とに分かれ,歓楽街を形成。
かみばさみ【紙挟み】🔗⭐🔉
かみばさみ【紙挟み】
紙片・書類などを挟む文房具。ペーパー-ホールダー。
かみばさみ【紙鋏】🔗⭐🔉
かみばさみ【紙鋏】
紙切り用の鋏。
かみはんき【上半期】🔗⭐🔉
かみはんき【上半期】
一年を 2 期に分けた場合の前半の 6 か月。上期(かみき)。⇔下(しも)半期
かみひとえ【紙一重】🔗⭐🔉
かみひとえ【紙一重】
紙一枚の厚さほどの,ほんのわずかの違い。「―の差」
かみびな【紙雛】🔗⭐🔉
かみびな【紙雛】
紙で作った雛人形。祓(はらえ)の形代(かたしろ)から起こり,流し雛に用いられ,玩具ともなった。かみひいな。
かみひも【紙紐】🔗⭐🔉
かみひも【紙紐】
紙を縒(よ)って作った紐。
かみひょうぐ【紙表具】🔗⭐🔉
かみひょうぐ【紙表具】
(絹表具などに対して)書画の幅物類を紙で表装したもの。紙表装。
かみふうせん【紙風船】🔗⭐🔉
かみふうせん【紙風船】
紙で作った風船。
かみふくおか【上福岡】🔗⭐🔉
かみふくおか【上福岡】
埼玉県中南部の市。武蔵野台地の北東端で,首都近郊の住宅地。
かみぶくろ【紙袋】🔗⭐🔉
かみぶくろ【紙袋】
紙で作った袋。かんぶくろ。
かみふぶき【紙吹雪】🔗⭐🔉
かみふぶき【紙吹雪】
歓迎・祝いの意をこめて,こまかく切った紙をまき散らすもの。
かみほとけ【神仏】🔗⭐🔉
かみほとけ【神仏】
神と仏。しんぶつ。
かみまきタバコ【紙巻きタバコ】🔗⭐🔉
かみまきタバコ【紙巻きタバコ】
細かく刻んだ葉タバコを薄い洋紙で細長く巻いたもの。紙巻き。シガレット。
かみむかえ【神迎え】🔗⭐🔉
かみむかえ【神迎え】
陰暦 10 月晦日(みそか)の夜,または 11 月 1 日の早朝に,出雲大社から帰ってくるといわれる神を迎える祭り。⇔神送り
かみむすびのみこと【神皇産霊尊・神魂命】🔗⭐🔉
かみむすびのみこと【神皇産霊尊・神魂命】
〔古くは「かむみむすひ」〕
記紀神話で,天地開闢(かいびやく)のとき,高天原(たかまのはら)に出現した神。生成力の神格化。
新辞林 ページ 1662。