複数辞典一括検索+![]()
![]()
かめいなんめい【亀井南冥】🔗⭐🔉
かめいなんめい【亀井南冥】
(1743-1814) 江戸後期の儒者・医者。筑前の人。名は魯,南冥は号。福岡藩儒医。藩校西学甘棠館総受持。徂徠学派の儒者。著「論語語由」「肥後物語」など。
かめいふみお【亀井文夫】🔗⭐🔉
かめいふみお【亀井文夫】
(1908-1987) 記録映画監督。福島県生まれ。レニングラード映画演劇学校で学ぶ。「上海」「戦ふ兵隊」などを撮るが,治安維持法によって検挙される。ほかに「日本の悲劇」「戦争と平和」など。
カメオ【cameo】🔗⭐🔉
カメオ【cameo】
瑪瑙(めのう)・貝殻などを素材とした浮き彫り。ブローチなどとする。
かめおか【亀岡】🔗⭐🔉
かめおか【亀岡】
京都府中部,亀岡盆地南部の市。丹波地方の木材集散地として発達。丹波一の宮の出雲神社がある。
かめがおかいせき【亀ヶ岡遺跡】🔗⭐🔉
かめがおかいせき【亀ヶ岡遺跡】
青森県西津軽郡木造町にある縄文晩期の集落跡。亀ヶ岡式土器と総称される精巧な土器や籃胎漆器(らんたいしつき)・櫛(くし)・木器・骨角器などが泥炭層から出土している。指定史跡。
かめかん【甕棺】🔗⭐🔉
かめかん【甕棺】
埋葬用の大形の土器。弥生時代に多く用いられた。
かめだ【亀田】🔗⭐🔉
かめだ【亀田】
新潟県中部,中蒲原郡の町。食品・織物工業が立地。亀田梨を特産。
かめだほうさい【亀田鵬斎】🔗⭐🔉
かめだほうさい【亀田鵬斎】
(1752-1826) 江戸後期の儒者。江戸神田生まれ。書を三井親和に,儒学を井上金峨に学ぶ。著「論語撮解」「善身堂詩鈔」など。
がめつ・い🔗⭐🔉
がめつ・い
(形)
欲深く,利を求めるに抜け目なくがっちりしている。「―・く稼ぐ」〔1959 年(昭和 34)初演の菊田一夫の戯曲「がめつい奴」から広まった語〕
かめのこ【亀の子】🔗⭐🔉
かめのこ【亀の子】
(1)亀の子供。
(2)「亀の甲」に同じ。
かめのこう【亀の甲】🔗⭐🔉
かめのこう【亀の甲】
(1)亀の背中についている甲羅(こうら)。
(2)六角形が上下左右に並んだ模様。亀甲(きつこう)。亀甲形。
(3)ベンゼンの構造式の俗称。六角形になる。
━より年の劫(こう)🔗⭐🔉
━より年の劫(こう)
年長者の経験は尊ぶべきである。烏賊(いか)の甲より年の劫。
新辞林 ページ 1667。