複数辞典一括検索+![]()
![]()
カメレオンざ【カメレオン座】🔗⭐🔉
カメレオンざ【カメレオン座】
〔(ラ) Chamaeleon〕
天の南極近くの星座。4 月下旬の宵に南中するが,日本からは見えない。
かめん【仮面】🔗⭐🔉
かめん【仮面】
(1)人間・動物などの顔の形に作り,顔につけるもの。面。マスク。「―舞踏会」
(2)真実を隠すためのみせかけ。「―をはぐ」「―をかぶる」
がめん【画面】🔗⭐🔉
がめん【画面】
映画のスクリーンやテレビのブラウン管の上の画像。
かめんうつびょう【仮面鬱病】🔗⭐🔉
かめんうつびょう【仮面鬱病】
抑鬱・制止などの精神症状が現れず,身体症状だけを訴える鬱病。倦怠感・疲労感や消化器系・循環器系症状など様々である。
かめんげき【仮面劇】🔗⭐🔉
かめんげき【仮面劇】
登場する演技者が特定の性格を表す仮面をつけて演ずる劇。古代ギリシャ悲劇,ルネサンス期イタリアの即興劇コメディア-デラルテ,日本の能など。
かも【鴨】🔗⭐🔉
かも【鴨】
(1)カモ目カモ科のうち,ハクチョウ類・ガン類・アイサ類を除いたものの総称。中形の水鳥。雄は一般に派手な色合い。日本ではカルガモが留鳥で,他は冬鳥。
(2)勝負事などで,くみしやすい相手。「―にする」
━が葱(ねぎ)をしょって来る🔗⭐🔉
━が葱(ねぎ)をしょって来る
〔鴨鍋の材料に好都合であるところから〕
好都合なことが重なるたとえ。鴨葱。
かも【加茂】🔗⭐🔉
かも【加茂】
(1)新潟県中部の市。名産桐だんすのほか,木工・金属加工が盛ん。加茂山公園は県木ユキツバキが群落する。
(2)京都府南部,相楽(そうらく)郡の町。聖武天皇の恭仁(くに)京が置かれた。
かもいようこ【鴨居羊子】🔗⭐🔉
かもいようこ【鴨居羊子】
(1925-1991) 下着デザイナー・随筆家。大阪府生まれ。本名,洋子。全国各地で下着ショーを開催,下着を偏見から解放するとともに女性解放運動の一翼を担った。
新辞林 ページ 1670。