複数辞典一括検索+

ガレオン【galleon】🔗🔉

ガレオン【galleon】 16〜17 世紀のヨーロッパの典型的な外航用帆船。3 檣または 4 檣で,大航海時代以来貿易船,また西欧諸国海軍の主力として活躍。ガリアン船。

かれがわ【涸れ川】🔗🔉

かれがわ【涸れ川】 ⇒ワジ

かれき【枯れ木】🔗🔉

かれき【枯れ木】 (1)枯れた木。 (2)冬,すっかり葉の落ちた木。

━も山の賑(にぎわ)い🔗🔉

━も山の賑(にぎわ)い つまらないものでも無いよりましだ。

かれき【歌歴】🔗🔉

かれき【歌歴】 歌を詠み続けてきた年月や経歴。

がれき【瓦礫】🔗🔉

がれき【瓦礫】 (1)瓦(かわら)と小石。特に,建物の崩れた残骸をいう。「―と化した街」 (2)値打ちのないもの。

がれき【画歴】🔗🔉

がれき【画歴】 絵をかいてきた年月や経歴。

かれくさ【枯れ草】🔗🔉

かれくさ【枯れ草】 (1)枯れた草。特に,冬になって枯れた草。 (2)ほし草。秣(まぐさ)。

かれこれ【彼此】🔗🔉

かれこれ【彼此】 (副) (1)あれやこれや。 (2)およそ。大体。「―12 時近い」

かれさんすい【枯山水】🔗🔉

かれさんすい【枯山水】 水を用いずに,石・砂などにより風景を表現する庭園様式。室町時代,北宗画,特に破墨山水などの影響を受け,完成された。禅院の方丈前庭などに多く作庭され,京都竜安寺の石庭などが有名。かれせんすい。こせんすい。

かれし【彼氏】🔗🔉

かれし【彼氏】 [1](代) 彼。あの人。あの男。⇔彼女 [2]恋人である男性。彼。⇔彼女 「―ができる」

かれすすき【枯れ薄】🔗🔉

かれすすき【枯れ薄】 冬枯れのススキ。

かれたき【枯れ滝】🔗🔉

かれたき【枯れ滝】 枯山水で,水を用いずに造った滝の岩組み。

かれつ【苛烈】🔗🔉

かれつ【苛烈】 (形動) きびしくはげしいさま。「―な戦い」

カレツキ【Micha Kalecki】🔗🔉

カレツキ【Micha Kalecki】 (1899-1970) ポーランドの経済学者。マルクスの再生産論を土台に,ケインズとは別個に国民所得の決定を論じてケインズ革命を予告。著「経済変動論」など。

カレッジ【college】🔗🔉

カレッジ【college】 (1)イギリスの大学の学寮。 (2)アメリカで教養学科だけを置く大学。単科大学。 (3)(学生生活を送る場としての)大学。「―-ライフ」

新辞林 ページ 1729