複数辞典一括検索+![]()
![]()
あせだく【汗だく】🔗⭐🔉
あせだく【汗だく】
(形動)
汗をびっしょりかいているさま。「―で働く」
アセチルき【アセチル基】🔗⭐🔉
アセチルき【アセチル基】
〔acetyl group〕
CH3CO-の形の基で,酢酸 CH3COOH のカルボキシル基の中から-OH 基をのぞいた形の原子団。
アセチルコリン【acetylcholine】🔗⭐🔉
アセチルコリン【acetylcholine】
動植物中に含まれる塩基性物質。動物では主として神経組織に存在し,神経の興奮伝達物資として働く。初め麦角(ばつかく)の一成分として単離された。
アセチルコリンエステラーゼ【acetylcholinestrase】🔗⭐🔉
アセチルコリンエステラーゼ【acetylcholinestrase】
コリンエステラーゼの一。アセチルコリンを特異的に加水分解して失活させ,その興奮伝達作用を終了させる。阻害されると神経麻痺(まひ)を起こす。
アセチルサリチルさん【アセチルサリチル酸】🔗⭐🔉
アセチルサリチルさん【アセチルサリチル酸】
〔acetylsalicylic acid〕
サリチル酸を無水酢酸でアセチル化して得られる白色の結晶。化学式 C6H4(OCOCH3)(COOH) 水に難溶。解熱・鎮痛剤として用いられる。アスピリン。
アセチレン【acetylene】🔗⭐🔉
アセチレン【acetylene】
可燃性の無色の気体。化学式 C2H2 炭化カルシウム(カーバイド)に水を注ぐと生じるが,このとき微量の不純物を含むため特有の匂いがある。燃焼時に高温を出すので,照明・溶接・切断に利用する。また,多くの有機化合物を合成する化学工業原料として重要。エチン。
アセチレンけいたんかすいそ【アセチレン系炭化水素】🔗⭐🔉
アセチレンけいたんかすいそ【アセチレン系炭化水素】
⇒アルキン
アセチレンとう【アセチレン灯】🔗⭐🔉
アセチレンとう【アセチレン灯】
アセチレンを燃料とする照明用の灯火。すすが多く,独特の臭気が出る。
アセチレンようせつ【アセチレン溶接】🔗⭐🔉
アセチレンようせつ【アセチレン溶接】
アセチレンと酸素を混合してバーナーに導き,点火して金属の溶接や切断を行うこと。約 3000℃の高温となる。
あせっかき【汗っ掻き】🔗⭐🔉
あせっかき【汗っ掻き】
あせかき。
アセット【asset】🔗⭐🔉
アセット【asset】
資産。財産。
新辞林 ページ 173。