複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわいおとくに【河合乙州】🔗⭐🔉
かわいおとくに【河合乙州】
江戸前・中期の俳人。姓は川井とも。大津の伝馬役。母の智月,妻の荷月とともに芭蕉門。芭蕉の遺稿「笈の小文」を刊行。生没年未詳。
かわいが・る【可愛がる】🔗⭐🔉
かわいが・る【可愛がる】
(動五)
(1)かわいいと感じて大事にする。
(2)(反語的に)いじめる。しごく。
かわいかんじろう【河井寛次郎】🔗⭐🔉
かわいかんじろう【河井寛次郎】
(1890-1966) 陶芸家。島根県生まれ。京都五条に鐘渓窯を築く。柳宗悦・浜田庄司らの民芸運動に参加し,素朴で重厚な作品を残す。
かわいぎょくどう【川合玉堂】🔗⭐🔉
かわいぎょくどう【川合玉堂】
(1873-1957) 日本画家。愛知県生まれ。本名,芳三郎。京都で四条派を,上京して橋本雅邦に狩野派を学ぶ。のちに洋風の自然描写を身につけ,これらを総合した画風を築く。代表作「彩雨」
かわいげ【可愛げ】🔗⭐🔉
かわいげ【可愛げ】
[1](形動)
かわいいさま。「見るからに―なしぐさ」
[2]かわいいと思わせるところ。かわいらしさ。「―のない子」
かわいこいち【河合小市】🔗⭐🔉
かわいこいち【河合小市】
(1886-1955) 実業家・楽器製作技術者。静岡県生まれ。山葉風琴製作所に入所,ピアノ国産化への道を開く打弦機構を完成。河合楽器製作所を創立。
かわいこうめ【川合小梅】🔗⭐🔉
かわいこうめ【川合小梅】
(1804-1889) 幕末・明治期の画家。紀州藩校督学川合梅所の妻。当時の社会相や身辺雑事を 40 年にわたって記す「小梅日記」は貴重な史料。
かわいさ【可愛さ】🔗⭐🔉
かわいさ【可愛さ】
かわいいと思うこと。また,かわいいことの程度。
━余(あま)って憎(にく)さが百倍🔗⭐🔉
━余(あま)って憎(にく)さが百倍
かわいく思う心が強かっただけに,いったん憎んだら,憎さも強烈だ。
かわいすいめい【河井酔茗】🔗⭐🔉
かわいすいめい【河井酔茗】
(1874-1965) 詩人。本名,又平。大阪,堺生まれ。「文庫」派の詩人。「詩人」「塔影」を主宰。平明温雅な詩風で口語自由詩に新分野を開いた。詩集「塔影」「霧」など。
かわいそう【可哀相・可哀想】🔗⭐🔉
かわいそう【可哀相・可哀想】
(形動)
気の毒なさま。同情を誘うさま。
新辞林 ページ 1736。