複数辞典一括検索+

かわも【川藻】🔗🔉

かわも【川藻】 川の中に生える藻の総称。

かわもずく【川水雲】🔗🔉

かわもずく【川水雲】 紅藻類カワモズク目の淡水藻。柔らかく粘質に富み,主軸から輪生状に枝を出し,数珠のようにつながる。冬から春にかけて小川などに生息する。

かわもと【川本】🔗🔉

かわもと【川本】 (1)埼玉県北部,大里郡の町。荒川中流に沿う。 (2)島根県中部,邑智(おおち)郡の町。近世,江の川水運の河港・市場町。かつては「たたら製鉄」が行われた。

かわもとこうみん【川本幸民】🔗🔉

かわもとこうみん【川本幸民】 (1810-1871) 江戸末期・明治初期の蘭学者。摂津の人。医業のかたわら,窮理・化学を研究,写真・電信機・マッチなどを試作。蕃書調所教授。

かわや【厠】🔗🔉

かわや【厠】 便所の古い言い方。

かわやつめ【川八つ目】🔗🔉

かわやつめ【川八つ目】 ヤツメウナギ目の魚。全長 60cm ほど。幼魚期は河川で育ち,のち海に下る。ビタミン A が多く,夜盲症に効くという。ヤツメウナギ。ヤツメ。

かわやなぎ【川柳】🔗🔉

かわやなぎ【川柳】 (1)ヤナギ科の落葉低木または小高木。水辺に生える。葉は披針形。 (2)せんりゅう(川柳)のこと。

かわゆ・い🔗🔉

かわゆ・い (形) 愛らしい。かわいい。

かわゆおんせん【川湯温泉】🔗🔉

かわゆおんせん【川湯温泉】 (1)北海道東部,弟子屈(てしかが)町の,屈斜路湖と摩周湖の中間にある温泉。泉質は酸性硫黄泉。 (2)和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡本宮町にある温泉。熊野川の支流大塔川の河原に湧出。泉質は含食塩重曹泉・単純泉など。

かわら【河原・川原】🔗🔉

かわら【河原・川原】 川の,水が涸れて砂や石が多い所。

かわら【航・🔗🔉

かわら【航・ 和船の船首から船尾まで通した厚い船底材。敷(しき)。丁(ちよう)。

かわら【瓦】🔗🔉

かわら【瓦】 粘土を一定の形に焼き固めたもの。多く屋根を葺(ふ)く材料とする。中国から伝来。現在ではセメント・ガラス・金属などを原料としたものもあり,和型と洋型がある。

かわらぎょう【瓦経】🔗🔉

かわらぎょう【瓦経】 仏教経典の文章を瓦に刻んで焼き,経典を永遠に伝えようと土中に埋めたもの。平安末期に流行。経瓦。

かわらけ【土器】🔗🔉

かわらけ【土器】 釉(うわぐすり)をかけてない素焼きの陶器。

新辞林 ページ 1751