複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわらこじき【河原乞食】🔗⭐🔉
かわらこじき【河原乞食】
〔近世,京都の四条河原で興行したことから〕
歌舞伎役者を卑しめていう語。また,広く役者・俳優などにもいう。
かわらさいこ【川原柴胡】🔗⭐🔉
かわらさいこ【川原柴胡】
バラ科の多年草。海浜・川原の砂地に多い。高さ 30〜70cm。夏,黄色の小花を数個開く。
かわらざきちょうじゅうろう【河原崎長十郎】🔗⭐🔉
かわらざきちょうじゅうろう【河原崎長十郎】
(2 世)(1902-1981) 歌舞伎俳優。東京生まれ。中村翫右衛門らとともに劇団「前進座」を興すが,晩年に退座。鳴神上人や「勧進帳」の弁慶などを当たり役とした。
かわらなでしこ【河原撫子】🔗⭐🔉
かわらなでしこ【河原撫子】
⇒撫子
かわらばと【河原鳩】🔗⭐🔉
かわらばと【河原鳩】
ハト目ハト科の鳥。ドバトの原種。体は灰色,頸と胸は光沢のある緑色か紫色。ヨーロッパから中国まで分布し,海岸の断崖や洞窟にすむ。
かわらははこ【川原母子】🔗⭐🔉
かわらははこ【川原母子】
キク科の多年草。川原に多く,高さ約 30cm。夏,白色の頭花を多数つける。カワラホオコ。
かわらひわ【河原鶸】🔗⭐🔉
かわらひわ【河原鶸】
スズメ目アトリ科の小鳥。全長 14cm 内外。全体が濃緑褐色。太く短い嘴(くちばし)をもつ。
かわらぶき【瓦葺き】🔗⭐🔉
かわらぶき【瓦葺き】
瓦で屋根を葺くこと。また,その屋根。
かわらまち【河原町】🔗⭐🔉
かわらまち【河原町】
京都中央部,鴨川の西を南北に走る通り。古くは鴨川の河原。近世は芝居小屋や茶屋などが並んだ。
かわらもの【河原者】🔗⭐🔉
かわらもの【河原者】
(1)中世,牛馬の屠殺(とさつ)・染色・遊芸などの職業に従事した人々を賤民(せんみん)視していった語。
(2)河原乞食(こじき)。
かわらや【瓦屋】🔗⭐🔉
かわらや【瓦屋】
(1)瓦葺(ぶ)きの屋根。
(2)瓦師。また,瓦を売る人。
(3)瓦を焼く窯。また,それのある所。瓦窯。
かわらゆおんせん【川原湯温泉】🔗⭐🔉
かわらゆおんせん【川原湯温泉】
群馬県長野原町,吾妻渓谷南岸にある温泉。1 月 20 日の「湯かけ祭」の行事で名高い。硫黄泉。
新辞林 ページ 1752。