複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんえつ【簡閲】🔗⭐🔉
かんえつ【簡閲】
数え調べること。選ぶこと。
かんえつ【観閲】🔗⭐🔉
かんえつ【観閲】
自衛隊・警察などの長が,部隊を査閲すること。
かんえつじどうしゃどう【関越自動車道】🔗⭐🔉
かんえつじどうしゃどう【関越自動車道】
東京都練馬区と新潟県長岡市を結ぶ高速自動車国道。総延長は約 245km。1985 年(昭和 60)全線開通。群馬県藤岡市で上信越自動車道と,長岡市で北陸自動車道に接続。路線名は関越自動車道新潟線。
かんえん【肝炎】🔗⭐🔉
かんえん【肝炎】
肝臓の炎症性疾患の総称。病因によってウイルス性・中毒性・自己免疫性に分かれ,また,経過により急性と慢性に分かれる。肝臓炎。
かんえん【寛延】🔗⭐🔉
かんえん【寛延】
年号(1748.7.12-1751.10.27)。桃園天皇の代。
がんえん【岩塩】🔗⭐🔉
がんえん【岩塩】
鉱物として天然に産出する,塩化ナトリウムが主成分の結晶。つやがあり,白色または灰色。工業原料および食塩原料として重要。石塩。
かんえんウイルス【肝炎ウイルス】🔗⭐🔉
かんえんウイルス【肝炎ウイルス】
肝炎を起こすウイルスの総称。経口感染をする A 型,おもに血液から感染する B 型,C 型などがある。
がんえんし【顔延之】🔗⭐🔉
がんえんし【顔延之】
(384-456) 中国,南北朝時代の宋の詩人。字(あざな)は延年。華麗な詩風は,謝霊運と並称された。
かんおう【観桜】🔗⭐🔉
かんおう【観桜】
桜見物。「―会」
かんおう【観応】🔗⭐🔉
かんおう【観応】
南北朝時代,北朝の年号(1350.2.27-1352.9.27)。崇光(すこう)天皇の代。かんのう。
かんおけ【棺桶】🔗⭐🔉
かんおけ【棺桶】
死人を入れて葬るのに用いるおけ。ひつぎ。棺。
━に片足を突っ込む🔗⭐🔉
━に片足を突っ込む
(老いて)死期が近いことのたとえ。
かんおん【感恩】🔗⭐🔉
かんおん【感恩】
人の恩をありがたく思うこと。
新辞林 ページ 1760。